限界の向こうでシューマッハが見たセナとは別の「王国」---『Number』

モータースポーツ/エンタメ 出版物
限界の向こうでシューマッハが見たセナとは別の「王国」---『Number』
限界の向こうでシューマッハが見たセナとは別の「王国」---『Number』 全 1 枚 拡大写真

『Number』8月10日号 税込み価格 510円 発行:文藝春秋

現代最高のドライバーと称されるミハエル・シューマッハは、これまで天才と呼ばれてきたアイルトン・セナやライバルであるミカ・ハッキネンなどとは違ったタイプのドライバーだ。本誌ではシューマッハへのインタビューから究極のドライビングの世界を伝える。

シューマッハとハッキネンは対照的なトップドライバーだ。例えるならハッキネンは“天然”の天才であるのに対し、シューマッハは“冷静”な天才だ。アイルトン・セナはその昔「スピードの向こうに王国があるのはわかっている」と語った。アラン・プロストは現役時代「大切なのはスピードではない。マシンと一体になること」と言った。ハッキネンの“天然”とはこの延長にある純粋なモノであるのではないか?

しかしシューマッハはこれらのことを「そういうものはとても詩的なものに聞こえる」とクールに一掃する。彼の走りは理性的で優れた作戦を持つ。すべてを明確に判断し作戦通りにレースを終えることが彼を満足させるのだ。彼はある意味で自分の仕事に対しての“天然”なのだ。

クールに“仕事”をこなしていくシューマッハ。彼が“現代”最高のドライバーと呼ばれること、フェラ−リが作戦でレースし、メルセデスが天然の走りをすること、時代の変わり目を感じずにはいられない。

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  4. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  5. スバル『クロストレック』を快適にローダウン&スタイリッシュにリフトアップ! ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る