【変わった!! 新型『カローラ』 Vol. 7】鉄道定規でデザインされた

自動車 ニューモデル 新型車
【変わった!! 新型『カローラ』 Vol. 7】鉄道定規でデザインされた
【変わった!! 新型『カローラ』 Vol. 7】鉄道定規でデザインされた 全 2 枚 拡大写真

新型『カローラ』は「ROBUSTNESS(ロバストネス)」、英語でたくましさ、強健といった意味を持つ言葉と、「LONGLASTING(ロングラスティング)」、永続する、永久の、といった言葉をキーワードに、クルマのカタマリ感とこれからのスタンダードをねらいにデザインされた。

今回のモデルは居住性を改善するため全高を上げているが、背の高いセダンとしてクラスは違えど『ビスタ』が先に登場している。これについてデザイン担当の糸賀主担当員は「ビスタは背の高い、ということを訴えるためにデザインされましたが、カローラはこれまでのそれが持っていた『しなやかさ』をカタマリ感の中で表現するため、AピラーとCピラーを極端に外に寄せて、かつAピラーもあえて太くすることで、全体の力強さとまとまりを表現しました」と語る。

ショルダーの上面になる部分なども、できるだけ張りを持たせた面にするなど、全体の面質には相当こだわったようで「ラインを引く時の定規も、一般的に自動車デザインで使われている2次曲線を使ったものではなく、鉄道定規という単一アールの定規を使いました」と語る。これが全体にこれまでのカローラにないカタマリ感をもたらしていると考えられる。

ウィンドウにいたっても「これまではできるだけガラス面積を多くと考えてきましたが、今回は肩まであればイイと割り切って、ウィンドウを小さく見えるようにしました。そのことでサイドパネルの面の張りを強調しています」とこれまでの大衆車では考えられないほどエクステリアのデザインを優先させた考え方でデザインされているようだ。

トヨタがカローラでこれだけデザインを優先させる世の中になったということは、これからさらに自動車にデザイン性が求められる時代に突入するのではないか、と感じずにはいられない

《》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  2. スズキ『エブリイ』が災害時は「シェルター」に、軽キャンピングカーの新たな可能性
  3. 『アトレーRS』ベースで力強い走り! 軽キャンピングカー「HAPPY1 Turbo」585万円で発売
  4. トヨタ『ランドクルーザー』公式アイテム、2025年夏の新作発売へ
  5. メルセデスベンツ『CLA』新型、第4世代「MBUX」にセレンスの会話型AI技術搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
ランキングをもっと見る