【新聞ウォッチ】査定相場も急落、中古車市場でも嫌われる「セダン」

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2002年2月18日付

●ブッシュ米大統領来日、首都厳戒(産経・27面)

●ムーディーズの長期格付けの仕組み、日本国債引き下げ、トヨタやソニーに波及も(毎日・8面)

●国産のチャイルドシート、自主回収対象5%、リコール制業界が反対(朝日・1面)

●外部委託でアンケート実施、メーカーの悩み「品質の管理に不安残る」(朝日・7面)

●北海道警、死亡事故を起こした加害者の住居地担当の警察署にペナルティ(朝日・38面)

●富士重工、アジアで小型車拡販、タイなどGM販売網を活用(日経・13面)

●トヨタファイナンス、ICカード型の電子マネー発行(日経・15面)

●中古車値下がり加速、セダンが主導(日経・19面)

ひとくちコメント

ファミリーセダンの中古車の中には新車登録からわずか3年で60%近くも値崩れしている車種もあるほどだという。主要ユーザーであるファミリー層がミニバンやコンパクトカーに流れたことなどが原因で、とくにセダン型の中古車相場が大幅に下落しているそうだ。最近の中古車価格の動向をきょうの日経が詳しく報じている。

現在走っている乗用車の平均年齢が約6.年、新車登録から廃車までの平均使用年数が、昨年初めて10年を超えたという。セダンに限らず中古車相場が下落傾向にある背景には、消費者の節約傾向や性能向上もあって1台のクルマを長く乗るユーザーが増えているとみられている。

クルマ社会も“高齢化”が進んで、それだけ、中古車市場には使いこなした査定額が低いクルマが流れ込んでくるわけだ。一部の人気車種を除くと、最初の車検時でも半値近くに落ちるなら買い換えも控えたくなる。新車の販売台数が前年割れを続けていることも中古車相場の流れをみれば納得できる。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「衝撃の価格」中国メーカーの大型3列シートSUVが話題に!「むしろ経営が心配」の声も
  3. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  4. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  5. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る