【新聞ウォッチ】クルマの交通量が2030年から減少の予測(国土交通省)

モータースポーツ/エンタメ 出版物
【新聞ウォッチ】クルマの交通量が2030年から減少の予測(国土交通省)
【新聞ウォッチ】クルマの交通量が2030年から減少の予測(国土交通省) 全 1 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕——今日の朝刊(朝日読売毎日産経東京日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2002年6月24日付

●国交省予測、交通量2030年度以降減少(朝日・1面、関係記事7面

●シリーズ「で、どうなった?」ETCシステム利用率わずか2.4%、車載器など割高感ネック (毎日・9面)

●「海ほたる」への配送、通行料差別、郵便局だけフリー、公社化後どうなる? (読売・39面)

●景気底入れ「年内」7割、日経本社が社長100人アンケート結果 (日経・1面)

[ひとくちコメント]

ワールドカップもベスト4が決定し、30日の決勝戦まで、あと1週間となったが、新聞各紙も日本が退敗したことが影響しているのか、紙面からサッカー関連の記事が余り目立たなくなってきた。とはいえ、きょうの読売が「審判に大きなミスがあった」とブラッターFIFA会長などのコメントを1面で大きく報じている。

その読売といえば、22日(土)の朝刊1面トップでは、国土交通省がまとめた自動車交通量予測で「2030年をピークに減少に転じる」というデータをスクープ掲載。翌23日(日)は日経が追随し、きょうの朝日も同様の記事を1面準トップで後追いしている。

24日の社会整備審議会(国土交通相の諮問機関)の道路分科会で報告するものだが、興味深いのは減少の予測は戦後初めてということだ。「日本道路公団の民営化論議に大きな影響を与える」(読売)ことは間違いないが、つまり、国内の自動車の保有台数も減少することは避けられない。この予測データは自動車メーカーにとっても深刻である。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 新型アウディ『Q3』のインテリアを公開、「コラム式シフト」と新デジタルコックピットが目玉に
  2. 2.5Lエンジンを搭載する『インプレッサ』登場、米2026年モデルに「RS」
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  5. シボレー『コルベット』がニュルブルクリンクで「米国メーカー最速ラップ」樹立
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る