【ITカーナビで駐車場案内】東京で試用実験を公開……会田肇がリポート

自動車 テクノロジー ITS
【ITカーナビで駐車場案内】東京で試用実験を公開……会田肇がリポート
【ITカーナビで駐車場案内】東京で試用実験を公開……会田肇がリポート 全 3 枚 拡大写真

東京都駐車場公社は12日、池袋、新宿、渋谷地区を対象に、カーナビを使って好みの駐車場へ自動的に誘導する「ITカーナビ駐車場案内・誘導システム」の試用実験の模様を公開した。

公社では昨年より渋谷地区において同様システムの実験を行ってきたが、今回は対象地域を拡大して対象利用者を一般ユーザーにまで拡大。これによってシステムにかかる負荷や一般利用状況を調査し、実用化に向けていく考えだ。試用実験は約700カ所の駐車場を対象に実施し、期間は2月17日から3月31日まで。ただ、駐車場によっては4月以降もサービスを続けるところもあるとのことだ。

このシステムは、市街地での駐車場探しでさまよう「さまよい渋滞」の低減を目的としている。ドライバーなら目的地付近に到着しているのに、駐車場が見つからず付近をウロウロとさまよった経験があるはずだ。実はこの「さまよい渋滞」が都市部では大きな問題となっている。渋滞を招くばかりでなく、ドライバーの視線も定まらなくなるために交通事故を誘発することにもなる。目的地周辺の駐車場が即座に見つかることで、こうした問題が大幅に改善されると公社では話している。

試行対象となっているのは、トヨタが「モネ@NAVI」、日産が「カーウイングス」、ホンダが「インターナビプレミアムクラブ」の3つ。いずれも、あらかじめ必要とされる駐車場の条件を設定しておき、目的地を設定すればこの条件に基づいた駐車場を自動的に探し出し、そこまでのルート案内を開始する。また、目的地付近に近づいてから検索を行うことも可能だ。情報の約2割程度は満空情報も入っており、この情報を探す条件に含めておけば、空いている駐車場を優先して探すこともできる。

今後の課題としては、対象地域をどうやって増やしていくかにかかており、それには提供情報のフォーマットを統一することが求められる。すでにVICSでは駐車場の満空情報が表示できるようになっているし、全国の主要都市では主要駐車場の満空情報を道路上の看板で案内している。こうしたデータをうまく利用できるようにすれば、利用価値は大きく高まることだろう。公社ではこれについて国土交通省に働きかけている最中だという。

気になるのは、試乗後に求められたアンケートの中に「サービスが有料化されても利用するか?」との質問があったことで、この件に関して公社側は「あくまでどうするか検討中」として言明を避けた。システムの普及のためにも有料化はぜひとも避けたいところだ。

《会田肇》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【日産 ルークス 新型】「ルークスはパイクカー」開発デザイナーが立ち返った“軽ならではのデザイン”とは
  2. 三菱『デリカミニ』がフルモデルチェンジ!「やんちゃ坊主」感アップ、走りも三菱らしく進化
  3. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  4. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  5. 日産、スーパーハイト軽自動車『ルークス』新型を先行公開、160万円台から秋頃発売へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る