【新型ホンダ『ライフ』発表】助手席チップアップスライドはお勧め

自動車 ニューモデル 新型車
【新型ホンダ『ライフ』発表】助手席チップアップスライドはお勧め
【新型ホンダ『ライフ』発表】助手席チップアップスライドはお勧め 全 3 枚 拡大写真

新型『ライフ』のうち、中間グレードとなる「F」の助手席には、チップアップスライド機構が装備されている。座面をはねあげ、ダッシュボード側へ前進させることでウォークスルーも可能とするというものだ。助手席側から運転席側への通り抜けはもちろんだが、運転席から後部座席への通り抜けも可能としている。

【画像全3枚】

ライフのLPL=ラージ・プロジェクト・リーダー(開発責任者)である野口牧人主任研究員は「乗降性能の向上という面だけではなく、チャイルドシート装着の利便性も図りました。一番のお勧めアイテムです」と説明する。

ホンダの軽自動車ユーザーの大半は若い女性。既婚であれば小さな子供を持つ人も多い。幼児と同乗する機会が多いということは、チャイルドシート装着を考慮する必要が生まれてくる。

「ライフのリアドアは79度まで開きます。チャイルドシートを装着しやすいようにとの配慮ですが、狭い駐車場などではドアを全開できないこともあります。そうした際に役立つのがチップアップ機構なのです」

座面をはねあげた助手席を前進させることで、後部座席の足元に広大なスペースが生まれる。ここに座り込んでしまえばドアを開けずとも子供をチャイルドシートに座らせることができる。また、常にシートを前進させておくことで、子供からはママの顔も見やすくなり、安心感が高まるという二次的効果もある。

もちろんそれ以外の使い方だってOKだ。前述したウォークスルーはもちろん、足元の広大なスペースを活かせば長身の男性だって座れる。

惜しむべきはこれが「F」しか選択できないこと。下位グレードの「C」は仕方がないとしても、上級グレードの「D」で選択できないというのは納得できない。野口主任研究員は「Fが最量販グレードということになりますから…」というが、一番のお勧めアイテムというのであれば上級グレードにも欲しかった。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. スズキが新型「軽EV」を世界初公開へ、2026年度内に量産化、軽商用EVも…ジャパンモビリティショー2025
  2. ヤマハ発動機が新型3輪オープンカー、「AIで成長する」2輪車を世界初公開! 大型EVバイクなど16モデルずらり…ジャパンモビリティショー2025
  3. 「バンバン」が復活! スズキは二輪展示でも世界初、日本初が目白押し…ジャパンモビリティショー2025
  4. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  5. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る