【スマートプレート】ICチップで可能なことと、それができない理由

自動車 テクノロジー ITS
【スマートプレート】ICチップで可能なことと、それができない理由
【スマートプレート】ICチップで可能なことと、それができない理由 全 9 枚 拡大写真

ITS(高度道路交通システム)プロジェクトの一部として登場したスマートプレート(電子ナンバープレート)が苦戦している。いったい、スマートプレートとはどういうモノで、いったい何が便利になり、そして普及がなぜ難しいのか---最新情報を交えて紹介しよう。

同じDSRC(狭域無線通信技術)を使うETCは、色々な批判を受けつつも、開発から5年ほどで実用化にこぎつけ、すでに200万台の車載器が普及した。いっぽうのスマートプレートは、開発から5年以上が経った今も実証実験の段階から抜け出せない。

このため「すでに実用化のメドがついている技術が、ITの進歩で古くさくなってきた」(関係者)という、新たな課題も持ち上がり、所管官庁の国土交通省を焦らせている。

■ETCとの違いは

スマートプレートは、車両ナンバープレートにICチップを搭載したもの。ETCと同じDSRC(5.8GHz帯)を使って通信するため、路側に設置するアンテナと双方向で情報をやりとりできる。技術的にはETCとそう変わらないが、決定的な違いは開発主体と“全車両に装着義務づけが可能”という点だ。

実はスマートプレートは旧運輸省が始めたプロジェクト。これに対し、ETCは旧建設省プロジェクトだ。旧省庁時代はもちろん、国土交通省として統合されてもスマートプレートは自動車交通局、ETCは道路局という縦割りが続く。過去に1度だけ、共同でデモンストレーションを実施したが「段取りや招待者などをめぐるいさかいからケンカ別れになった」(当時を知る関係者)とされる。

もうひとつ、スマートプレートは法律に基づくナンバープレートでもあるため、国土交通省がその気になりさえすれば、道路運送車両法を改正して一気に公道を走る全車両へ装着を義務づけることが可能だ。これはETC車載器には逆立ちしてもマネのできない芸当だが、この“強制力”が、かえって国土交通省の悩みのタネでもある…。

1/3■ETCとの違いは
2/3■遅々として進まない実用化
3/3■これだけではない普及の“障害”

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. マツダ、電動セダン『EZ-6』世界初公開、24年発売へ SUVコンセプトも…北京モーターショー2024
  2. 【ホンダ ヴェゼル 改良新型】開発責任者に聞いた、改良に求められた「バリュー」と「世界観」とは
  3. 多胡運輸が破産、首都高のローリー火災事故で損害賠償32億円
  4. Sズキが電動マッサージ器を「魔改造」、25mドラッグレースに挑戦!!
  5. 見逃せない! ホイールのブレーキダスト除去術 ~Weeklyメンテナンス~
  6. 郵便局の集配車が「赤く蘇る」、KeePerが8000台を施工
  7. トヨタが新型BEVの『bZ3C』と『bZ3X』を世界初公開…北京モーターショー2024
  8. ホンダ『ヴェゼル』マイナーチェンジで3グレードに集約、納期改善へ…「HuNT」「PLaY」新設定で個性強調
  9. ノンジャンル220台のマニアック車が集合…第15回自美研ミーティング
  10. メルセデスベンツ『Gクラス』にEV誕生、4モーターで587馬力…北京モーターショー2024
ランキングをもっと見る