トヨタ大政奉還への道…06年にも「章男体制」

自動車 ビジネス 企業動向
トヨタ大政奉還への道…06年にも「章男体制」
トヨタ大政奉還への道…06年にも「章男体制」 全 8 枚 拡大写真
●日本経団連の会長人事とワンポイントリリーフ説

一方でトヨタ独自の執行役員制度である常務役員は、外国人2人の新任を含み現行の39人から44人に増員される。新任は13人で、取締役への昇格と退任が各4人いるため、差引き5人の増だ。常務役員は業務執行の部門責任者だが、張富士夫社長はかねて「部門によっては、常務役員がいないところもある」として、増員の意向を示していた。

このうち、新任外国人はトヨタモーター豪州のジョン・コモノス会長とトヨタモーター・マーケティング欧州のバナギオティス・アサナソロポス執行副社長兼COO。これで外国人常務役員は、北米および欧州子会社の3人に加えて5人体制となり、マネジメントのグローバル化を推進する。

今年の役員人事では、奥田碩会長が5月から日本経団連会長の2期目(任期2年)に入ることも少なからぬ影響を及ぼしたようだ。奥田会長の日本経団連続投により、順当に行けばトヨタのトップ交代は2年後と見ることができる。2006年に奥田会長が退任、張社長が会長に就任するという線だ。問題は、同年に章男専務がスンナリ社長に就任するかだが、その可能性は高まってきたといえよう。

張社長の次に現在の専務陣から「ワンポイントリリーフ」を置くという観測も、トヨタ関係者の間に依然としてある。だが、そうだとするとリリーフ役は今年、副社長に昇格するのが順当。副社長人事が無風だったことから、張社長—章男専務への禅譲が現実味を帯びてきた。


1/3●04年役員人事は小幅変更
2/3●日本経団連の会長人事とワンポイントリリーフ説
3/3●豊田章男社長就任への支障と布石
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  2. 『GRヤリス』の空力&冷却性能を約50万円で大幅進化!「Aero performance package」発売
  3. 「めっちゃカッコよくない?」無限仕様の新型『プレリュード』が話題に、SNSではホイールにも「たまらない」の声
  4. アイシンが明かす、トランスミッションの膨大な経験値とノウハウが電動化を主導する理由
  5. 【2025年最新版】ジムニーに似合うホイール7選!RAYS『TEAM DAYTONA』でワイルド感マシマシにPR
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る