【中国・自動車大国】激しい攻防に入る日本メーカー

自動車 ビジネス 企業動向
【中国・自動車大国】激しい攻防に入る日本メーカー
【中国・自動車大国】激しい攻防に入る日本メーカー 全 15 枚 拡大写真
●トヨタ次期社長候補、豊田章男専務の試練

もっとも、ホンダのリードも安泰とはいえない。出遅れたトヨタが猛然と追い上げているからだ。第一汽車と包括的な提携を行っており、02年10月から初の量産事業として小型乗用車『ヴィオス』の生産を立ち上げた。

03年末には『ランドクルーザー』シリーズ2車種、今春から『カローラ』の生産も追加。昨年度の販売は10万台弱だったが、受注残が多く「いずれの工場も能力増を進めている」(荒木隆司副社長)と、時間との戦いといった様相だ。05年春には『クラウン』も年5万台規模での生産に着手する。

ホンダの提携先である広州汽車との合弁も認可待ちであり、米国のベストセラー『カムリ』を年20万規模で生産する大型拠点となる見通しだ。トヨタの中国プロジェクトは、次期社長の有力候補となっている豊田章男専務が仕切っている。

豊田専務は「2010年にシェア10%の達成」を明言しており、早期にその道筋をつけることが社長レースでの試験ともなる。

10年の中国市場は、大型トラックなどを含む総市場で1000万台に達するとの見通しもあるが、トヨタは自社の製品セグメントの市場を同年で750万台規模と想定している。このため、数量としては75万台の確保がシェア10%への条件となる。年内には高級車ブランド「レクサス」も日本からの輸出により展開するものと見られる。


1/4●世界3位の生産台数
2/4●日本メーカーは3位グループで団子レース
3/4●トヨタ次期社長候補、豊田章男専務の試練
4/4●中国での勝負が決戦
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタ『ライズ』がカラフルに変身!? フルーツがテーマ『ハバナ フルーティーポップ』、キャルズモーターが発売
  2. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 世界初、個人所有できるレベル4自動運転「ロボカー」誕生、2026年に納車開始
  5. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る