【D視点】エディックス、ベリーサ、パッソ/ブーン…魅力とブランドは別?

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】エディックス、ベリーサ、パッソ/ブーン…魅力とブランドは別?
【D視点】エディックス、ベリーサ、パッソ/ブーン…魅力とブランドは別? 全 17 枚 拡大写真

★お家芸には、つい納得してしまう

【画像全17枚】

ホンダの新車種「エディックス」のネーミングは、普通の構成とは少し違う3人掛けシート2列、計6座席(six)をいろいろに組み合わせる(edit)という意味の造語だ。

横3人掛けと聞くと車幅も2mを超えた大きなクルマを想像してしまう。実際は隣の人と肩が当たらないように真ん中のシートを少し後退させ、運転席を軽自動車並みに外側に出して1.8m以内に車幅を抑えたコンパクトなミニバンだ。

パッケージングの提案はホンダのお家芸なので、ユーザーもエディックスを自然に納得してしまいそう。ルーフを絞らずに車幅の広さを生かしたプロポーションは安定感があり、アグレッシブなフロントデザインとあいまって、走りを重視する向きにも嬉しいルックスとなっている。

「まだ幼かった頃、前列3人掛けベンチシートのクルマで、親子3人でドライブに出かけたことがあります。そのとき味わった家族の一体感は、私の記憶に強く残っています」

これは団塊の世代ジュニアに近い年齢のエディックス開発者の弁。日本の高度成長時代、仕事が趣味のような親に育てられた子供の多くは家庭の温かみを体験できなかった。そういった世代への“オマージュ”か?

社会問題を、製品を通して提案していくこともメーカーの大切な仕事だ。 幼児虐待の暗い話題が多い昨今、若い親をサポートするようなコンセプトはメーカーの姿勢として評価したい。

50年代には、クルーザーのように長大なアメリカ車が低音を響かせて日本の街中を闊歩していた。青みを帯びた排ガスがなぜかいい匂いで、走って追いかけたものだ。低く幅広いクルマの後ろから見えるカップルの頭の位置が妙に気になった。当時の多くのアメリカ車は3人掛けのベンチシートであった。

クルマの両サイドに遠く離れていたり左側にピッタリと寄り添っていたりと親密度のバロメータなのだが、エディックスに乗るカップルは如何に?

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  5. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る