【D視点】エディックス、ベリーサ、パッソ/ブーン…魅力とブランドは別?

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】エディックス、ベリーサ、パッソ/ブーン…魅力とブランドは別?
【D視点】エディックス、ベリーサ、パッソ/ブーン…魅力とブランドは別? 全 17 枚 拡大写真

★少々野暮でも初志貫徹でいこう

【画像全17枚】

マツダの新しい車種ベリーサは、コンパクトな箱型でルーフが長く、SUVのように頑丈で実用的に見える。丸みを帯びたデザインは心がなごみ、アグレッシブで刺激的なデザインのクルマが増えるなか貴重な存在ではある。

正直、現行『デミオ』が出たとき、実直で無骨な個性が好評だった先代とは全く感じの違う、欧州で定番のようなスポーティ・デザインにがっかりさせられた。

しかし『アテンザ』に継ぐ新型デミオ以降、マツダ車のデザインは『RX-8』、『アクセラ』とスポーティネスを強調し、マツダの限られた資源を上手く使いファミリーブランドの再構築を確実なものとした。

その意味で、デミオにスポーティなデザインを選択したのは良い判断だと感じていたところに、ベリーサがあのようなデザインで登場してきた。スポーティなマツダが定着しつつある現在、ベリーサのようなテイストのデザインを出した本心は何だろうか。

たしかにベリーサを少し小さくすれば現行デミオとしても似合うデザインだと思う。『ロードスター』にも見られるフレンドリーでナチュラルなテイストは、マツダのデザイナーが持っている根っ子のようなもの、さらには将来を見据えた布石なのであろうか。

もしそうであるなら、確立し始めたコーポレートイメージとの整合性が必要だ。ファミリーイメージとの相互補完がないベリーサのようなクルマは、たとえ単体でのコンセプトが少々良くても、コーポレートイメージをあいまいにしてしまう危険性がある。

当たり前のことだが、企業のイメージは人柄のようなものだ。日頃の行いに一貫性があって初めて、その人の言うことも行動も信用されるものなのだ。

ここは我慢、産声を発したばかりのファミリーブランドを大切に育てるのが肝要。赤子には大きな未来がある代わりに、とてもひ弱なことを忘れて欲しくない。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. トヨタの最高峰、新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…ブランド新戦略発表
  2. 新型センチュリークーペ、6輪のレクサス『LS』、次期カローラにミゼットも…トヨタが「ジャパンモビリティショー2025」出展車両を公開
  3. マツダ、クーペコンセプトと新型『CX-5』初公開へ…ジャパンモビリティショー2025
  4. レクサス『IS』改良新型、新フェイスの実車を初公開…米国仕様は「F SPORT」のみ
  5. ホンダ『CR-V』にハイブリッド、日本発売に先駆けプロトタイプ公開へ…ジャパンモビリティショー2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る