【ホンダ レジェンド×創ったひと】その3 ホンダオリジナルの「遅れの美学」…齊藤政昭 LPL

自動車 ニューモデル 新型車
【ホンダ レジェンド×創ったひと】その3 ホンダオリジナルの「遅れの美学」…齊藤政昭 LPL
【ホンダ レジェンド×創ったひと】その3 ホンダオリジナルの「遅れの美学」…齊藤政昭 LPL 全 5 枚 拡大写真

「おォー、なるほど、なるほど……」。箱根のワインディングで私は唸りっぱなしだった。試乗後、『レジェンド』開発責任者の齊藤政昭さんが、「じつは…、私たちとしても、最初からこういうシチュエーションで乗って頂きたかったのです」と本音を漏らす。

北海道の鷹栖テスコース、栃木研究所テストコースでプロトタイプに乗ったとき、レジェンドの高性能さはじゅうぶんに理解できた。対して今回の一般ワインディング走行では、「実用性のあるスポーティ」を身体いっぱいに感じることができた。まず、ブレーキングがいい。心地よい減速Gで走りが楽しくなる。

また、ハンドリングの味付けが絶妙だ。低速走行時、ステアリングは直安性志向。すこし走行ペースを上げると、SH-AWDが「でしゃばらない」程度に効いて、ニュートラル感覚が気持ちいい。「それじゃ」と、すこしいい気になってコーナーを攻めていくと、クルマの挙動上「ここからはだめ!」というときにステアリングの反力が重くなり、「この程度なら全然OK」というときにはステアリングの反力はマイルドのまま。この「だめ!」と「OK」のタイミングが、レジェンドの動き(ドライバーが感じる動き)と、時間差がある。物理現象と人間の感覚がずれることで、「クルマを繰るのが、楽しい、気持ちいい」と感じる。ドイツ車でよくいわれる「遅れの美学」だ。

レジェンドは開発初期段階、独・ニュルでのテストも行なった。やはり、ベンチマークはドイツ車なのだろうか? 齊藤さんは、「いろいろと研究しました。なかでも一番気になったのは、(1世代前の)BMW『530i』。しかも、スポーツパッケージでないものでした」という。が、レジェンドのこの機動性は、BMWでも、アウディでも、はたまたメルセデスのフィーリングでもない。ホンダのオリジナリティのカタマリだ。

最後に齊藤さんに、レジェンドの満足度を聞いた。「もともとワタシは、タテマエをいう人間ではありません…。自分のやりたいことは、100%やりきれたと思っています」と、頬をゆるめた。

《桃田健史》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. 【マツダ CX-60 MHEV 新型試乗】買い時とグレードのチョイスに迷う存在…中村孝仁
  5. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る