阪神淡路大震災で被害の道路施設、初めて一般公開

自動車 社会 社会

阪神高速道路公団は、阪神淡路大震災が起きてから10年目となる来年1月、地震の被害によって倒壊した道路構造物を公開することを明らかにした。同公団が研究用に保存していたもので、建築関係の研究者以外にこれを公開するのは初めてだという。

同公団によると、初めて一般に公開されるのは1995年1月の阪神淡路大震災の被害を受けて倒壊したり、大きく破壊された橋脚など、震災後は兵庫県神戸市灘区内で研究のために保存していた道路構造物の一部。

これらは倒壊した橋脚などから切り取られたもので、地震の衝撃によって受けた圧力を破壊後の様相から推測したり、安全基準を強化するための検討資料として使われてきた。

研究用という用途から、これまでは建設関係者や、それを研究する学術機関の学者などに対してのみ公開されてきたが、阪神淡路大震災から10年目を迎える来年1月16日と17日の両日、一般から公募する120人に対して初めて公開することになった。

阪神淡路大震災では、同公団の道路施設が直接的な被害を受けた。約600mに渡って倒壊し、横倒しになった神戸線の橋脚は、この地震の被害の象徴と言うべきものであると同時に、倒壊によって16人の尊い命が犠牲になっている。

見学は2日間で4回行われ、1回あたりの定員は30人。応募は同公団のWebサイト(http://www.hepc.go.jp/kengakuform/form.html)で行われており、締め切りは12月10日の24時。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  2. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  3. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
  4. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  5. オートバックス、中古カー用品買取サービス開始…全国600店舗で
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
  4. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る