【D視点】日産デザイン2005年のゆくえ…ムラーノから

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】日産デザイン2005年のゆくえ…ムラーノから
【D視点】日産デザイン2005年のゆくえ…ムラーノから 全 17 枚 拡大写真
★日産デザインはルノーデザイン、その真実は


去る9月2日のムラーノ発表と同時に、5車種の新型車が披露され、4車種はすでに市場に投入された。日産デザインを占うには充分なラインナップだ。

2004年9月30日、『ティーダ』発表。『サニー』クラス。どこかルノー『メガーヌ』の日本版のような2BOXスタイル。10月29日には、ティーダのセダン版『ティーダラティオ』が発表された。サニーの後継としては、この方が近い。

10月14日、『フーガ』発表。『セドリック』、『グロリア』クラス。このクラスにしては珍しく垢抜けしたスポーティーなグローバルサルーン。セドリック、グロリアのユーザーを上手く引き継げるかが課題。

12月2日、『ラフェスタ』発表予定。『リバティー』クラス、出遅れ感のあるこのクラスのブランド確立の期待を込めた、お洒落で優しいミニバン。

しんがりは、2005年1月中旬発表予定の『ノート』。これで『マーチ』3人兄弟と言いたいが、ホイールベースの長さでみると『パルサー』クラスになる。シェア争いの力強い助っ人となるか。

これらのクルマの共通点は、クリーンな面と直線的なキャラクターライン、そして釣りあがった多角形の大型ヘッドランプを擁したフロントマスク。新しい日産は統一されたデザインアイデンティティーでユーザーに迫る作戦だろう。

自転車に乗り始めたころ、電柱を気にしたとたん、引き込まれるように電柱に衝突してしまったのを思い出す。日産のデザイナーはルノーに似ないように苦労しているようだが、気にすればするほどルノーのデザインに近づいてしまいそうだ。

しかし、これも一概に悪いとは言えない。迫力競争に明け暮れしている汗臭いドイツのデザインから脱出して、モダンでインテリジェントを感じるルノー風のデザインが広がれば、人々に優しいゆとりの気持ちが生まれるかもしれない。

★アメリカンなクロスオーバーSUV『ムラーノ』
★日産デザインはルノーデザイン、その真実は
★エイリアンが日本の自動車産業を圧倒するか
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  3. 三菱がコンパクト市場に復帰!? 『コルト』次期型はエクリプスクロス風デザインのBEVに
  4. あのワイスピの“立駐ドリフト”をリアルで再現「Red Bull Tokyo Drift 2025」、ネオン×爆音×ドリフトの世界観
  5. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る