【日産ラフェスタ×創ったひと】その2 3つの新開発には力入れています…商品企画本部 横山泰造CPS

自動車 ニューモデル 新型車
【日産ラフェスタ×創ったひと】その2 3つの新開発には力入れています…商品企画本部 横山泰造CPS
【日産ラフェスタ×創ったひと】その2 3つの新開発には力入れています…商品企画本部 横山泰造CPS 全 5 枚 拡大写真

「クルマを開発する際には、決められたコストを、どう配分するかが最大の問題となるのですが、ラフェスタに関しては走行性能に関わる部分に、より多くのコストを割り振ることにしました」と語るのは、『ラフェスタ』の開発責任者である、日産自動車商品企画本部、チーフ・プロダクト・スペシャリストの横山泰造さん。

『ラフェスタ』といえば、パノラミックルーフや、取り回しのよさなどにスポットが当たることが多い。だが、実際には走行性能に関わる部分に対して、多くのコストが割り振られているようだ。

横山さんは「主力グレードの価格は、170万円台と決めて、動かしたくはありませんでした。その中での予算の割り振りでは、新開発のエンジンとCVTに、だいぶお金をかけてしまいました」と語る。

ラフェスタには新開発のMR20DE型2リッター直4DOHCエンジンと、こちらも新開発となるエクストロニックCVTが採用れている。このパワートレーンを搭載した、『ラフェスタ』の走りは、市街地での機動力が光る。

発進時にはアクセルをわずかに踏み込むだけで、1400kgを超える、決して軽くはないボディを、軽々と押し出してくれる。そして走行中に加速を必要とする場合でも、アクセルに乗せた足に軽く力を入れた程度で、スルスルっと速度を乗せていってくれる。市街地から高速の合流まで、少ないアクセル開度でまかなうことができるので、実燃費も期待できそうだ。

ただ、全開加速をするような場面では3500rpm以上になると、ややエンジンノイズが大きくなってしまうのが惜しいところ。とはいえ、、これだけのトルクがあれば、よほどの急加速が必要でない限り、ほとんど3000rpm以下で走ることができてしまうだろう。

横山さんは「今回ラフェスタに搭載したエンジンとCVTは、ともに新開発ということもあり、同時期に開発が進みました。そのため、エンジンはこのCVTと組み合わせることを想定し設計されているので、結果的にベストなマッチングが図れたと思います」と語る。

ミニバンというと、とかくパワートレーンよりも、シートアレンジやユーティリティにコストを割くクルマが多いが、その中であえて妥協することなく、新開発のエンジンとCVTを採用したラフェスタの走りには、じゅうぶんにその効果が現れているだろう。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「本当に世に出るとは」わずか1トンの車体に800馬力V12を搭載、「超アナログ」なスーパーカーにSNS沸く
  2. 【アウディ A3 新型試乗】アウディらしい闊達なスポーティさが持ち味…島崎七生人
  3. デリカミニが一晩で別物に! プロ施工3ウェイ+サブウーファーの実力[car audio newcomer]by AUDIO.VISUAL.SECURITY FIST
  4. 2031馬力をMTで操る!? 世界に1台のハイパーカー『ヴェノムF5』が爆誕
  5. 狭い道! 制限1.7mでコンクリートブロック付き、道幅は5mあるけど?…東京都板橋区
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る