【ダイハツ・ミラジーノ詳報】 クラシカルなデザインは運転もラク

自動車 ニューモデル 新型車
【ダイハツ・ミラジーノ詳報】 クラシカルなデザインは運転もラク
【ダイハツ・ミラジーノ詳報】 クラシカルなデザインは運転もラク 全 4 枚 拡大写真

ダイハツから発売された、クラシカルなデザインが魅力の2代目となる『ミラジーノ』。初代は『ミラ』をベースに、ボディパネル等の変更でジーノを製作していたが、2代目は専用のアッパーボディを製作。もはやミラの派生車種というより、単独モデルとしての色合いが強くなった。

【画像全4枚】

その新型ミラジーノに関して、デザインを手掛けた、ダイハツ工業デザイン部長の石崎弘文さんは「今となっては、クラシカルな路線に正面から取り組んでいるのは、ダイハツだけといっても過言ではないでしょう。未来を向いてクルマを作ることも大事ですが、ときには昔を振り返ったクラシカルなクルマを作ることも必要だと考えています」

「そのため、今回のミラジーノはボディを専用設計しました。せっかくオールニューでやるならパッケージもよくしたいということになり、室内も広くしています。クラシカルなデザインを表現するために、Aピラーを立てていますが、その結果、視界が開けることになり、運転もだいぶ楽になっていると思います」と説明する。

実際に運転してみても、Aピラーが寝ているミラよりも、斜め前方の視界が広く、交差点で右折や左折をする際にも、進行方向の状況が見やすい。また、ボンネットやフロントフェンダーも傾斜していないので、車両感覚もつかみやすく、取り回しも楽になっている。

ミラはヨーロッパにも輸出されるグローバルカーだけに、空力を意識したデザインが不可欠になってしまったが、ミラジーノは国内専用モデルとなっているため、Aピラーを立たせたデザインが実現できているようだ。

ダイハツがこだわりを持って新たに設計したクラシカルなボディは、市街地や狭い道で運転しやすいというメリットも大きい。初心者や家の車庫が狭い人には、おすすめの軽自動車といえそうだ。(つづく)

《岡島裕二》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. “変な”ジャパンモビリティショー2025、失望と希望…海外報道
  2. 初代『セリカ』が創刊号、全長20cmの1/18スケール国産名車コレクション…アシェットが2026年1月発売
  3. MASERATI 111th “永続する美と走り”をいま、あなたの週末へ。PR
  4. 「カッコ良すぎて気絶しかけた」トヨタ『ハイラックス』新型発表に歓喜の声、日本発売にも「素晴らしい!」
  5. VW『ゴルフ』復権へ、Mk. 9は完全電動化! ところがエンジン搭載バージョンも?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る