【マツダ デミオ 改良】モジュールオーディオのレスオプション

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【マツダ デミオ 改良】モジュールオーディオのレスオプション
【マツダ デミオ 改良】モジュールオーディオのレスオプション 全 3 枚 拡大写真

マツダ『デミオ』は2002年、同年春に発売された『アテンザ』とともに“新生マツダの象徴”としてデビューしている。これら2車種を含め、以降のマツダ車で積極的に導入されてきたのが“モジュールタイプ”の純正オーディオだ。

それまでマツダは他の自動車メーカーと同様、カーオーディオの共通規格である“DIN”採用してきたが、アテンザやデミオからは「表面パネルは同一で、裏側に収納する機器で差異を図る」というモジュールタイプを採用してきた。

モジュールタイプのオーディオを設置するメリットはいくつかある。インテリアデザインの見栄えが良いこと。さらには搭載しているオーディオの種類が一目しただけではわかりにくく、最低限のもの(CDプレーヤー)しか搭載していない場合にも負い目を感じにくい…というのがユーザーサイドとしてのメリット。

メーカーサイドのメリットとしては、ランニングチェンジで中身を入れ替えてコストダウンを図ったとしても、外からの見栄えが同じなのでわからない。変更に伴ったカタログ写真の差し替えをする必要もない…という二点が挙げられる。

ただし、モジュラーオーディオの全面採用には明らかなデメリットも存在した。

DINを採用せず、レスオプションの設定もこれまでは無かったことから、マツダ車を購入した場合には「市販オーディオを装着する」という選択肢は選べなかった。以前所有していたクルマからのキャリーオーバーも事実上不可能。この点、ユーザーから「何とかならないのか」という声が多数寄せられていた。

今年2月にフルモデルチェンジさせた『プレマシー』、そして今回マイナーチェンジが行われたデミオでは、モジュールオーディオのレスオプション(オーディオなし)を設定。2DINサイズのラックをセンターコンソールに設置して、市販オーディオやカーナビの装着が可能となった。

デミオの場合、レスオプションは2万1000円のマイナス。2スピーカーやパーネス、結線のためのコネクタはこの場合でも標準で装着されている。この他、エアコンがフルオートではなくマニュアルになること。最近のマツダ車自慢の装備であるミュージックHDDはモジュールタイプなので、排他選択になるなどの制限がある。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. いすゞ『ギガ』など大型・中型トラック1万6780台をリコール…シートサスペンション不具合
  2. トランプ関税に「ジタバタしない」姿勢のトヨタも、米国市場で7月1日から値上げ[新聞ウォッチ]
  3. ケーニグセグ、1625馬力の新型ハイパーカー『サダイアズ・スピア』発表
  4. トヨタ『SORA』にリコール…ワンマンバスの構造要件を満足しないおそれ
  5. なぜ? 日産 リーフ 新型がクロスオーバーSUVに変身した理由
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. トヨタや京大、全固体フッ化物イオン電池開発…従来比2倍超の容量達成
  3. 「やっと日本仕様が見れるのか」新世代ワーゲンバス『ID. Buzz』ついに上陸! 気になるのはサイズ?価格?
  4. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る