【D視点】フランス気質再考…プジョー 407 をめぐって

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】フランス気質再考…プジョー 407 をめぐって
【D視点】フランス気質再考…プジョー 407 をめぐって 全 12 枚 拡大写真

★イタリアの香りがするフランス

【画像全12枚】

プジョーの名を冠した自動車が初めて発表されたのは1889年のパリ世界博覧会で、自動車の歴史に匹敵する長い歴史がある。しかしプジョーが初めて注目を集めたのは、1935年のパリオートショーで流線型の『402』を発表したときだ。

当時、世界的な流行となっていた流線型だが、同時代のドラージュ『D8-120』やジェオ・ハムデザインのドライエ『135』などと共通する、装飾的で華麗なスタイルはフランスの独自性を発揮している。

このデザインの発展は無かったが、フランス人の華美な貴族趣味を知る重要なクルマであると同時に、プジョーの成功がデザインにあることを示した記念すべきクルマとなった。

次に注目すべき新しい流れは1960年の、イタリアのピニンファリーナのデザインによる『404』から始まる。以後このカロッツェリアとの関係は続くことになり、デザインを基点にプジョー独特の上品なイメージが形成されていく。

最近は206の猫目と、同じく猫のような丸みを持った独特のフォルムが大ヒットなり、新世代のプジョーのイメージとなっている。ここでもトレンドを先駆けたデザインが成功の鍵となった。

このようにいつの時代もプジョーでは、デザインがエポックメーキングとなっている。デザイナーもフランス人からイタリア人が参加し、それぞれの固有のテイストが融合されながら生かされ、特徴となっている。グローバルゼーション先取りの例、そして成功例だ。

諸外国の多くのアーティストを集めて熟成したのがフランス芸術だという人がいるが、407に至るプジョーデザインを見ると、そうかと納得してしまう。

★とらえどころ無いがゆえに新しい
★イタリアの香りがするフランス
★フランス人が威張るとき

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  3. 「トヨタがロールスロイスと勝負するのか?」2ドアクーペの新型センチュリー発表に、SNSは興奮の渦
  4. 【ダイハツ ムーヴキャンバス 新型試乗】「ワゴンRスマイル」と双璧をなす“癒し軽”…島崎七生人
  5. 【ホンダ ADV160 試乗】彩りとわくわく感あふれる「アドベンチャー」スクーター…伊丹孝裕
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る