【D視点】フランス気質再考…プジョー 407 をめぐって

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】フランス気質再考…プジョー 407 をめぐって
【D視点】フランス気質再考…プジョー 407 をめぐって 全 12 枚 拡大写真

★とらえどころ無いがゆえに新しい
 
『206』の発表以来、大好評の“猫目”と呼ばれる変形ヘッドランプをもつフロントビューは、プジョーのコーポレートアイデンティティとしてすっかり定着した。その反動か『406』の古臭さが目立ってきていた。

今回発表の新型『407』(5月12日日本発表、6月11日発売)は406の後継として期待が大きい。しかもピニンファリーナが参画していると聞くとその期待も膨らむ。

真っ先にフロントビューに目が行くのはプジョーの狙い通りであろう。新時代の特徴である猫目を踏襲しながらも、これまで上下に分かれていたグリルを一つにまとめて下方に位置させ、全体が大幅に整理された。スポーツカーを腰高にしたような大胆な顔つきは見慣れ無いので目を引く。

また、低くて長めのフロントの先端からリアデッキまで、一気に駆けのぼるリアボリュームのボディも単純明快だ。これらデザインのスッキリ感はピニンファリーナの参画の効果と見ることができる。

そのいっぽうで、407の長いフロントオーバーハングは時代に逆行していないか? 前輪駆動なのに、なぜリアボリュームのボディなのか? 等々、従来の概念では疑問視される造形も少なくない。

しかし考えようによっては、疑問は新しい可能性でもある。何度も見るうち最初の奇妙な印象が不思議と和らいでくるのだ。大胆で、どこかとらえどころの無いデザインは、既に新しい可能性を秘めているのかもしれない。

乗用車は、その時代の固定概念が集まってできる。真に新しい概念で創った乗用車は、すぐには人々に認められないのが宿命だ。“アスナロ”のように見える407が“ヒノキ”になれるかどうかわかるには、もう少し時間が必要なようだ。

D視点:デザインの視点
筆者:松井孝晏(まつい・たかやす)。東京造形大学教授、デザインジャーナリスト。元日産のデザイナーで、『Be-1』をプロデュースした。

★とらえどころ無いがゆえに新しい
★イタリアの香りがするフランス
★フランス人が威張るとき

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 21車種・64万台超、トヨタ自動車の大規模リコールに注目集まる…7月掲載のリコール記事ランキング
  2. 「復活まじうれし!」「全色欲しい」新型スズキ『GSX-R1000』発表に、SNSは話題沸騰!
  3. トヨタ「クラウン」「アルファード」など21車種、64万台超の大規模リコール[新聞ウォッチ]
  4. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  5. ホンダ『N-ONE e:』の価格を予想、280万円台からか…実質ガソリンモデル並み?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る