【ホンダ中国】ホンダ汽車・金山総経理…鈴鹿超えて世界へ

自動車 ビジネス 企業動向
【ホンダ中国】ホンダ汽車・金山総経理…鈴鹿超えて世界へ
【ホンダ中国】ホンダ汽車・金山総経理…鈴鹿超えて世界へ 全 8 枚 拡大写真

●塗装実習1000本ノック

【画像全8枚】

——輸出先はアジアなどでなく、コンパクトカーの激戦地である欧州としましたが、その狙いは。

金山 欧州のお客様は、たとえばボディのクリアランス(合わせ幅)とか、ドアの閉まり具合とか細かいところを気にする。品質要求が世界トップレベルで高いわけですから、ここで成功すれば、世界市場で通用することになる。まずは、台数より品質を追いかけることです。お客様の信頼を得ることが最も大事だと。

率直なところ「中国製」ということで先入観をもたれるかも知れない。それでも素晴らしいと言ってもらえる商品をつくらなければ、われわれの製品は世界で認知されません。生産の立ち上がり当初から、日本の鈴鹿(製作所)を超える品質をと、社内には言っています。それを目指さないとわれわれの将来はないんだと。現状での生産能力は年5万台ですが、世界中から欲しいといわれるようなレベルの製品にしないと、台数も追えません。

——品質確保ではどのような取り組みをしましたか。

金山 試作の段階から、ホンダの欧州のサービス担当者に、まず広州ホンダ製のフィットを見てもらい、あらゆる注文を付けてもらいました。それをひとつずつ着実に改善し、欧州の担当者からお墨付きをもらったうえで、今年4月の量産に入りました。量産前には1台の試作車で1000回以上の塗装実習を行うなど、従業員にも必死で取り組んでもらった。野球の1000本ノックのようなものです(笑)。

——現地では日本製と区別なく販売するそうですね。

金山 価格も一緒です。向こうでは商品さえ良ければ、喜んでいただけると考えています。欧州のディーラーさんにも聞いたのですが、ほとんどが「余計な心配はしなくていい」との答えでした。ホンダのブランドをどう守っているのかが大切であって、それを崩すようなことをホンダはしないはずだし、それなら大丈夫ということでした。

●ホンダの夢と中国の願いと
●コストは日本製とどっこい、国産化率を高める
●塗装実習1000本ノック
●欧州へ、世界へ、右ハンドルも

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《池原照雄》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 三輪EV『coffret』、ヤマダデンキ横浜本店で販売開始…試乗も可能
  2. 三菱の新型SUV『デスティネーター』、最高の安全性評価…ASEAN NCAP
  3. 日産『ノートオーラ』など5車種783台をリコール…土曜ニュースランキング
  4. 「3つの味」が選べる新型トヨタ『RAV4』日本仕様が一般公開! 2025年度内発売へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. サイドミラーの死角を減らせる補助ミラーは、アナログとデジタル、どっちが買い?[特選カーアクセサリー名鑑]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る