EZ助手席ナビの戦略---既存ナビとは別の「新市場」ねらう

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
EZ助手席ナビの戦略---既存ナビとは別の「新市場」ねらう
EZ助手席ナビの戦略---既存ナビとは別の「新市場」ねらう 全 5 枚 拡大写真

1日、KDDI/沖縄セルラーとナビタイムジャパンが、au携帯電話を使ったカーナビゲーションサービス『EZ助手席ナビ』を発表した。

海外では携帯電話/PDAを使ったカーナビゲーションは一般的だが、日本はカーナビ専用機が中心の市場。昨年の道交法改正以後、車内での携帯電話利用には“逆風”も吹く。そのような中で、キャリアをあげてケータイナビを推進するKDDIは、何を狙うのか。

KDDI コンテンツメディア事業本部コンテンツ推進部パートナーズビジネスリーダーの江幡智宏課長補佐と、大谷宏主任に話を聞いた。

●GPSのauだから実現できたサービス

言うまでもないが、EZ助手席ナビをはじめとする携帯電話のナビゲーションサービスには、GPS機能の内蔵が欠かせない。KDDIがEZ助手席ナビを実現した背景には、同社のGPS分野での強みがある。

「(auは)2001年12月に『GPSケータイ』としてGPS内蔵携帯電話を投入し、2003年10月には端末単独測位も可能なMS basedのGPS携帯電話を実用化。歩行者向けナビゲーションサービス『EZナビウォーク』を商用化しました。EZ助手席ナビはこれらの延長上に存在します」(江幡氏)

KDDIがGPS分野に強いのは、同社の携帯電話が採用するクアルコム社製のコアチップセットがGPS機能「gpsOne」を内包しているからだ。この技術ではGPS情報と基地局の位置情報を組み合わせて、携帯電話の位置を測位する。当初は測位機能をネットワーク側のロケーションサーバーが提供していたが、2003年からスタートしたMS-based対応版では最初の1回のみ通信を行い、以降の測位は携帯電話単独で可能だ。これにより携帯電話による「GPS位置確認」だけでなく、「ナビゲーション」が可能になった。

江幡氏によると、auのGPS携帯電話は累計1300万台が稼働中で、そのうち740万台がGPSナビゲーション可能なMS-based対応機だという。

「クルマ向けのナビゲーションサービスについては、(2001年の)GPSケータイの頃からお客様から要望をいただいていました。2003年に歩行者向けのEZナビゲーションが実現し、その声はさらに強くなりましたね。我々としても、GPS分野で先行する立場からも、クルマ向けは是非やりたい分野であったのは事実です」(江幡氏)

G-Link/G-BOOK ALPHAの戦略
レクサスに標準搭載されたテレマティクスの全貌

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る