【デザインインタビュー】スズキの軽はこれから…土台が味になる

自動車 ニューモデル 新型車
【デザインインタビュー】スズキの軽はこれから…土台が味になる
【デザインインタビュー】スズキの軽はこれから…土台が味になる 全 6 枚 拡大写真

−−ただし、個性を違えていくだけでは、スズキトータルでバラバラになってしまいませんか?

結城康和(スズキ商品第二カーライン、チーフデザイナー):おっしゃる通りです。クルマごとに個性を分けていく一方で、スズキらしい良さと感じていただく“何か”をどうデザインしていくか、というのもスイフト以降、今のスズキデザインの課題としています。

スズキデザインでは数年前に、デザインポリシーを示す三角形のピラミッド型の図を作りました。その図には、下半分の土台の部分に「普遍性:Universality」、そして先っちょの部分に「新規性:Originality、Creativity」と書かれています。

−−それぞれ説明してください。

結城:Universalityというのは、わかりやすく言うと「どんなクルマにも共通するクルマの普遍的なカッコ良さとか、クオリティの高さを、とことん追求していこう」という部分です。

例えば、カタマリ感、立体感、安定感、造形とパッケージとのバランスのさせ方、居心地の良い室内の立体構成、質感の高さ、などという、クルマ本来の良さの追求を、デザインの土台として、どのクルマでもちゃんと表現しよう、と。

−−ただ、それはクルマという工業製品に通じる普遍的な価値観です。

結城:そうです。とはいえ実際にカタチにするには、それこそノウハウの世界です。これからのスズキのクルマで、これらの土台の部分をきっちり表現していけば、いずれこれが他社が簡単に真似できない「スズキの秘伝のダシ」となり、お客様にスズキの「味」、「ファミリーフィーリング」として感じていただけるデザイン的な共通項となっていくのではないでしょうか。

【1/4】スズキの軽はこれから…どうなる?
【2/4】スズキの軽はこれから…キャラが立つ
【3/4】スズキの軽はこれから…土台が味になる
【4/4】スズキの軽はこれから…描き分け 作り分け

《松本明彦》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  3. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  4. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  5. マツダ『CX-5』新型、欧州からデビュー…ラインナップ最量販のクロスオーバーSUV[詳細画像]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 独自工会、EV減速でPHEVに着目、CNモビリティ実現へ10項目計画発表
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る