F1開幕直前---チーム戦力予想、7チームが優勝できる!!

モータースポーツ/エンタメ モータースポーツ
F1開幕直前---チーム戦力予想、7チームが優勝できる!!
F1開幕直前---チーム戦力予想、7チームが優勝できる!! 全 10 枚 拡大写真
 トヨタ

トヨタにとって5年目の挑戦となる2006年シーズン。そのF1初優勝にかける意気込みは、そのまま投資、人材、機材、運営に投影されている。F1で勝利を得るために必要なものはすべて注ぎ込むというやり方だ。資金力に優れた大企業らしいやり方だと批判する声もあるが、それは発想からして間違っている。F1で勝つためにはロマンなど不要なのだ。

必要な人材がいれば……、例えば元ミシュランのエンジニアであるパスカル・ヴァスロンを引き抜く。必要なアップデートがあれば……、例えば新型車「TF106」を前にして発表から僅かの時間で「TF106B」(ちなみにまったく別のマシンだ)を開発してしまう。必要なパーツがあれば……、例えばミシュランからブリヂストンにタイヤを変更してしまう。

こうしたトヨタの戦術そのものに、むしろブリヂストンのナンバー1チームであったはずのフェラーリよりも可能性を感じてしまう。結論として、ブリヂストンタイヤをトヨタが完璧に履きこなした時、世界の巨人メーカーはF1で初優勝の栄冠を勝ち取るだろう。

 フェラーリ

正直、非常に予想が難しいのがフェラーリだ。ズバリ、昨年の予想外の低迷はエアロの設計ミス(数値設定)だったと言われるが、水面下ではフェラーリの内部では徐々に主要エンジニアの世代交代が行われていた時期だった。つまり、その変化の時期において発生した決定的なミスを反省して、引退が予定されていたチーフデザイナーのロリー・バーンが急遽、契約延長を決めた(強いられた?)ほどである。

不安要素をあげれば、V8エンジン開発においてトップレベルという話が聞こえてこない。もちろんブリヂストン唯一のトップチームというアドバンテージもすでに失っている。ただしフェラーリは紛れもないF1のトップチームである。マクラーレンの例を引き合いに出すまでもなく、方向性さえ間違っていなければかつてのチーム力が復活することは間違いない。

F1史上最多チャンピオンの引退すら左右しかねないパフォーマンスレベルへの期待と不安、跳ね馬の復権は内外の様々なプレッシャーをはね返せるかがカギになるだろう。

 ウィリアムズ・コスワース

関係者を意外にも驚かせているのが、BMWという自動車メーカーとのタイアップを打ち切ったばかりのウィリアムズの速さ。まずは有償供給となるコスワース「CA2006/V8」エンジンが、なんとホンダV8よりも回っているのではないかと評判になっているのだ。すでにコスワース社のベンチテストではマックスレヴが2万回転を超えているという噂だ。ただし、あくまでもこのエンジンは有償供給のエンジンであるが故に、シーズン中のエンジン開発競争にコスワースが付いてこれるかどうかを疑問視する声もある。

だがエンジンだけでなく、ウイリアムズはF1の技術トレンドになりつつあるシームレスシフト(従来のセミオートマよりも速いシフトチェンジが可能となる)開発にも積極的に取り組んでいる。テストではトラブルが絶えなかったようだが、それが完成すればかなりのパフォーマンスアップが見込めるだろう。ちなみに現在、F1でシームレスシフトを完成の域にまで持って行っているのはマクラーレンとホンダだけで、じつはウィリアムズの同システム開発は元B・A・R在籍のエンジニアの手によるもの。つまりホンダ型の高度なシームレスシフトが完成した曉には……。

 

以上が、現実問題として2006年シーズンに優勝争いを繰り広げてもおかしくないトップチームの戦力予想である。つまりレッドブル(MI)、MF1(BS)、トロロッソ(MI)、スーパーアグリ(BS)には数%の優勝確率もないと見るのが妥当である。とくに日本の期待を一身に背負ったスーパーアグリには善戦を期待したいところだが、開幕戦バーレーンGPではグリッドに並べただけで大成功と評価してもいい戦力レベルなのだ。そのあたりの分析に関しては、またの機会に展開したいと思う。
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. レクサス『IS』改良新型、米国はハイブリッドなし..V6ガソリンだけを設定
  5. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る