【神尾寿のアンプラグド特別編】ドコモ「ケータイ商用車テレマティクス」を試した

自動車 テクノロジー ITS
【神尾寿のアンプラグド特別編】ドコモ「ケータイ商用車テレマティクス」を試した
【神尾寿のアンプラグド特別編】ドコモ「ケータイ商用車テレマティクス」を試した 全 19 枚 拡大写真

モノとビジネスの流れを把握するシステム

クルマのITサービスというと、ホンダの「インターナビ」やトヨタの「G-BOOK ALPHA」、日産「カーウイングス」など乗用車向けテレマティクスに注目が集まる。しかし、その一方で、ロジスティクス(物流)分野を中心としたデジタル運行管理システムや商用車向けテレマティクスも着実に進化し、普及し始めている。

【画像全19枚】

これら商用車向けのITサービスが乗用車向けと大きく違うのは、その目的がはっきりしていることだ。言うまでもないが、商用車は“事業設備”であり、そこに求められる機能は「業務効率」「安全性」「コスト削減」などである。合理的なニーズの下で商用車は導入・運用されているため、その付加価値である運行管理システムや商用車テレマティクスに求められる要素も明白だ。

商用車分野での追い風は、この10年余りで企業活動にとってIT技術が欠かせなくなったことだ。その端緒はサプライチェーン・マネジメント(supply chain management)の進化や、顧客需要情報把握の高度化によるデマンドチェーンマネジメント(demand chain management)の普及だ。モノとビジネスの流れを情報システムで把握・管理するのは、現在では当然のことになっている。商用車における運行管理システムや商用車テレマティクスでは、この情報管理を輸送中にまで広げることで、より綿密な業務効率の改善やコスト削減を実現する可能性がある。

さらに商用車テレマティクスでは、クルマの挙動を把握することで、省燃費運転支援やCO2排出量把握システムといった機能を実現する。商用車における省燃費支援は事業コストの削減に直結し、CO2排出量の把握は今後求められる企業の環境対策資料作成にとって重要なものだ。特に後者は改正省エネ法の施行などにより、エネルギー使用状況の把握・報告が求められるなど、企業に対する環境規制が厳しくなる中で重要な要件になっている。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 続きを読む

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  2. インフィニティは最上位SUV『QX80』にGT-Rエンジン移植、1000馬力超「R-Spec」発表へ…SEMA 2025
  3. トヨタ『ランクル60』に最新V6ツインターボ移植、「ターボトレイルクルーザー」発表へ…SEMA 2025
  4. ホンダ『シビック タイプR』がラリーカーに、競技参戦を想定…SEMA 2025
  5. 三菱自動車、国内販売は5期連続増 2025年4~9月期実績
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る