【神尾寿のアンプラグド特別編】ドコモ「ケータイ商用車テレマティクス」を試した

自動車 テクノロジー ITS
【神尾寿のアンプラグド特別編】ドコモ「ケータイ商用車テレマティクス」を試した
【神尾寿のアンプラグド特別編】ドコモ「ケータイ商用車テレマティクス」を試した 全 19 枚 拡大写真
◆デジタコより安い端末費用。将来的にはASPモデルも検討

携帯電話ならではの柔軟性や拡張性を持つFOMA M1000 運行管理システムだが、具体的なシステム構成や導入費用の点での魅力はどうだろうか。

まず車載側システムは、クルマの位置情報を取得するGPSunitと、各種運行アプリケーションを実行するFOMA M1000で構成されている。

GPSunitとFOMA M1000の間は近距離ワイヤレス通信技術のBluetoothで接続されるため、直接、ケーブル類を繋ぐ必要はない。GPSunitをダッシュボード上に設置し、M1000はセンターコンソールボックスなど車内の任意の場所に置けばよいだろう。クルマの運行状況はすべてGPS位置情報の遷移で把握しているため、GPSunit/M1000ともにクルマ側との接続は必要ない。

FOMA M1000とGPSunitの導入価格は、一度に購入する端末数にもよるが、M1000が約1万円/1台、GPSUnitが約1万8000円/1台である。

現在、ドコモの902iシリーズなど最新のハイエンドモデルが1台2−3万円前後で販売されていることを鑑みると、大型液晶やタッチスクリーンを備えるM1000と、専用GPSunitの組み合わせで3万円を切るというのは妥当な金額だろう。将来的にアプリケーションの追加や高機能化が図れる拡張性も魅力である。従来からあるデジタルタコメーターは単機能端末で1台10万円以上なので、それと比べると割安感がある。

一方、社内側のシステムとしては、運行管理アプリケーションサーバーと専用ソフトウェアが必要になる。運行管理や日報作成はクライアントPCから行う。このサーバー機器の初期導入費用はケース・バイ・ケースだが、ハードウェアとソフトウェア、導入設置費用などが必要なため、M1000の端末を100台管理する構成で、約650万円程度になるという。

業務用の運行管理システムで、サーバー機器の費用まで含まれていることを鑑みれば、FOMA M1000対応版 運行管理システムのサーバー機器費用は決して高くはない。しかし、コスト競争の激しい運送業界で、中小の事業者まで幅広く訴求することを考えると、初期費用のハードルは確かに存在するのも事実だ。ドコモでは、「導入時の初期費用が不要で、毎月の一定額の基本料で運行管理サービスが利用できるASP(Application Service Provider)型のモデルも検討している」(大矢氏)という
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 続きを読む

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. 空冷ポルシェで1台2億円!? マニア垂涎『シンガー911 DLS』とは
  5. メルセデスベンツ、3年間で40車種以上投入へ…次期『Cクラス』は2026年春生産開始
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る