【神尾寿のアンプラグド特別編】ドコモ「ケータイ商用車テレマティクス」を試した

自動車 テクノロジー ITS
【神尾寿のアンプラグド特別編】ドコモ「ケータイ商用車テレマティクス」を試した
【神尾寿のアンプラグド特別編】ドコモ「ケータイ商用車テレマティクス」を試した 全 19 枚 拡大写真
◆少量・短距離・多頻度がキーワード

しかし、現在のデジタル運行管理システムや商用車テレマティクスは、大型商用車向けの比較的規模の大きいものが中心であり、その裾野は未だ広がっていないのが実情だった。

特に日本市場は小売りビジネスや配達サービスが発達しているため、欧州や北米のように物流ビジネスが「大容量・長距離」だけでなく、「少量・短距離・多頻度」に広がっている。また、これら短−中距離を支える事業者は中小企業や、“一人親方”と呼ばれる請負型の零細事業者が多いのも特徴である。これら裾野のセグメントにもサービスを広げるには、より柔軟に運用できるシステムが必要だ。

NTTドコモの「FOMA M1000対応版 運行管理システム」は、まさにこの“裾野の部分”訴求するテレマティクス型の運行管理システムである。ドコモの第三世代携帯電話の中で、高機能なソフトウェア環境とタッチパネルスクリーンが使える「ビジネスFOMA M1000」をテレマティクス端末として使うことで、従来型の商用車テレマティクスで必要だった商用車の車載コンピューター(ECU)と専用通信装置の接続を不要にし、事業者が所有する商用車の車種やメーカーを問わず、少ない台数からでも運行管理システムを導入できる。

また車載端末が携帯電話なので、後からの台数追加・変更が容易で、運用面での柔軟性が高いのも特徴だ。例えば、大手・中堅事業者が自社の物流サービスを委託契約する個人・零細事業者にM1000を貸与し、物流・業態管理をすることもできる。専用通信機をクルマ側に組み込む必要がないため、委託状況の変更による個人・零細事業者の増減にも柔軟に対応できるのもメリットだ。

「FOMA M1000運行管理システムでは、既存のデジタルタコメーターや他社の商用車向けテレマティクスのように、取り付けに整備工場での作業が必要といったことがありません。M1000とGPS unitをクルマに持ち込んで電源さえ接続すれば、すぐに利用できる」(大矢知之・NTTドコモ法人営業部ソリューションビジネス部ソリューションビジネス第二担当)
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 続きを読む

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
  4. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  5. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る