【D視点】マゾヒズムへの入口…ロータス ヨーロッパS

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】マゾヒズムへの入口…ロータス ヨーロッパS
【D視点】マゾヒズムへの入口…ロータス ヨーロッパS 全 17 枚 拡大写真
1
 スポーツカーの日常の実用性

6月20日、ロータスカーズの日本総代理店エルシーアイがニューモデル『ヨーロッパS』の特別展示会を開催した。今年2月のジュネーブモーターショーで発表されたばかりのホットモデル。日本での価格は664万6500円。

メーカーが“GT”と呼ぶヨーロッパSは、ハイレベルなツーリングとクルージングを狙ったニューモデルだ。ミッドシップレイアウトの2シータースポーツカーで2.0リットル・ターボエンジンを搭載し最高出力203馬力、6速MTのみ。車重は995kgで車両寸法は約3900mmと発表されており、3800mmの『エリーゼ』よりやや長い。

押し出し成型アルミを使ったシャシーや複合素材のボディなどエリーゼの技術を踏襲しながら、乗降性の向上やトランクスペースの拡大、インテリアのエアーバックやカーペットの標準装備等により高い実用性をうたっている。ただし、あくまでもスポーツカー専門メーカーが言う実用性との理解が肝要。

エクステリアデザインは、今流行のフロント周りやハードトップの採用によりエリーゼを少し豪華でスタイリッシュにした感じ。運転中に後ろにつかれたら、思わず道を譲ってしまう迫力は相変わらずだ。

一般のユーザー感覚だと高価額で運転やメンテナンスにも気を使うことになるが、そのあたりに余裕のあるユーザーにはヨーロッパSでの冒険を薦めたい。ヨーロッパSはマゾヒストの快楽の入口くらいは教えてくれる。

ロータスは「スポーツカー市場に新しい風を吹き込むと使命を具現化したもの」としているが、ハードなスポーツカーのエリーゼや『エキシージ』をイメージリーダーに、一般の顧客をヨーロッパSで取り込むのが本音か。それでも、味のわかるユーザーが増えることに異存はない。

D視点:デザインの視点
筆者:松井孝晏(まつい・たかやす)---東京造形大学教授、デザインジャーナリスト。元日産のデザイナーで、社会現象となった『Be-1』をプロデュースした。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  5. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
ランキングをもっと見る