クワトロの本質を知る…アウディ ドライビング エクスペリエンス体験記

モータースポーツ/エンタメ エンタメ・イベント
クワトロの本質を知る…アウディ ドライビング エクスペリエンス体験記
クワトロの本質を知る…アウディ ドライビング エクスペリエンス体験記 全 15 枚 拡大写真

★自己流の運転姿勢が危険なモードに

テストコースに移動したら、いよいよ実技レッスンのスタートだ。まず始めはパイロンスラロームで正しいステアリングワークを学ぶ。事前のレクチャーで正しいステアリング操作を教わったハズだが、ついいつものクセで回してしまうと同乗のインストラクターから注意されてしまうこともしばしば。

ステアリングワークの次は、フルブレーキング体験。直線で80km/hからのフルブレーキ、70km/hでのウェットコーナーリング中にフルブレーキ、そして100km/hからフルブレーキングしながら、投げ込まれる障害物を回避するという3パターンにチャレンジする。最後の障害物回避は、障害物が投げ込まれるとわかっていたから避けられたもののかなりの緊張を強いられてしまう。だが車速や路面状況によるクルマの挙動の違いをハッキリ感じられたのはとてもよい経験だと思う。

雨の日の高速走行中に起きるハイドロプレーニング。ここでは100−110km/hの速度でコーナーリングしながら、水深10mmの水たまりに突入することで、ハイドロプレーニングの怖さを安全に体験することができる。水たまりに突入すると同時に激しく水しぶきが上がり、クルマは数メートルも横に飛ばされてしまう。一度ハイドロプレーニングに陥ってしまうとグリップが回復するまで我慢するしか方法はなく、水深やタイヤの残り溝によっては60km/h程度のスピードで起こる場合もあるというから驚きだ。

★危険を体験し、安全運転に結びつけるカリキュラム
★自己流の運転姿勢が危険なモードに
★クワトロの限界特性を体験する

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 続きを読む

《角間俊臣》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  2. 「泥が似合うグレードを!」三菱『パジェロ』がPHEVで復活!? スクープ情報にSNS沸く
  3. 燃えるエアフィルターに有害なブレーキも…メルセデスベンツの粗悪偽造品、2024年は150万点超を押収
  4. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  5. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
ランキングをもっと見る