【D視点】ゲイシャ、フジヤマ、スバル ステラ?

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】ゲイシャ、フジヤマ、スバル ステラ?
【D視点】ゲイシャ、フジヤマ、スバル ステラ? 全 17 枚 拡大写真
1
 三男の魅力としたたかさ

軽乗用車の老舗スバルが、初のトールワゴン軽乗用車、『ステラ』を発表した。トールワゴンが軽乗用車の主流だが、ここまで時流に乗り遅れたのは、頭頂空間を増やすことのメリットとデメリットについて、社内のコンセンサス取りに手間取ったからなのであろう。

この背高ノッポの5ドアハッチバックは、バンパー周りのデザインと装備の違いで2タイプが設定されている。ボディサイズは全長3395mm×全幅1475mm×全高1645mmと、先発のトールワゴンと大差無く、デザインも見慣れた感じなのでそれと意識しないと見過ごしてしまう。

性能面では、660cc4気筒エンジンと新開発の無段変速機との組み合わせで、クラストップレベルの低燃費とスムーズな加速を実現している。加えて、4輪独立懸架サスペンションの優れた乗り心地など、技術イメージのスバルらしい商品企画となっている。

一見、それ以外に何の取り得もなさそうなステラだが、限られた空間に子育て中のママさんのライフスタイルを詰め込んだような装備を見ていると、丁寧に考えられデザインされていることが分ってくる。このタイプのクルマを検討中の人には、一度スバルのディーラーにも足を運ぶことを薦める。

その秘密は、以前ひろく話題となった“川下発想”といわれる商品開発法にある。先発のトールワゴン体験者やヤングママの声を生かしながらステラを作った、開発者の姿を想像してみよう。

子沢山の家族では、三男ともなると知恵を働かせないと残り物しか回って来ない。しかし、必要に迫られて知恵を出すうちに優れ者になる。一般に言われる最後発メーカーのデメリットをステラはメリットに転換した。そのしたたかさがユーザーを喜ばせる要素となっている。

D視点:デザインの視点
筆者:松井孝晏(まつい・たかやす)---東京造形大学教授、デザインジャーナリスト。元日産のデザイナーで、社会現象となった『Be-1』をプロデュースした。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 続きを読む

《松井孝晏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  2. メルセデスベンツ車だけに特化!走りを静かにする「調音施工」認定店が埼玉県三郷市にオープン
  3. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  4. 次期BMW『X5』の車内を激写! メーターパネル廃止、全く新しいパノラミックiDriveディスプレイを搭載
  5. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
ランキングをもっと見る