【神尾寿のアンプラグド特別編】携帯電話の欧州プレミアム…ノキア 後編

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【神尾寿のアンプラグド特別編】携帯電話の欧州プレミアム…ノキア 後編
【神尾寿のアンプラグド特別編】携帯電話の欧州プレミアム…ノキア 後編 全 10 枚 拡大写真
8
 ノキアのラインナップはどこまで広がるか

ノキアは年間40−50機種の新製品を投入しており、非常に幅広いラインナップを構築している。その中には、デザイン重視のものもあれば、ビジネス利用に特化したもの、またはデジタルビデオ撮影までできるAV機能が充実したものまで、多種多様なモデルが用意されている。

しかし、日本ではキャリアが製品投入や販売の主導権を握るため、実際に日本導入されるのはノキアのラインナップの一部だ。さらにドコモとボーダフォンでは導入時期やラインナップ数に違いがあり、au向けにはまったく導入されていない。今後、さらに多くのユーザーがノキア製の携帯電話を選べるようになるのだろうか。

「まず、au向けについては、通信規格が(欧州で標準的な)W-CDMAではないということもありまして、製品が出せるかどうかは未定になっています。ビジネス的にはau向けも必要だと思っていますが、時間がかかるでしょう」

「次にドコモ向けは、現在、『FOMA NM850iG』を発売していますが、ボーダフォン向けに比べるとラインナップが少ないのは認めなければなりません。しかし、我々にとって日本市場は重要ですし、その中で、日本で最大のシェアを持つドコモ向けのラインナップを充実させるのは当然だと思っています」(日下部氏)

ドコモとボーダフォンは同じW-CDMA方式を使っているが、ボーダフォンの方が細かな仕様が欧州にあわせて作られていたため、ノキアとしては製品投入がしやすいという事情がある。そのためボーダフォン向けの方が先に新製品が登場する。だが、今後は「ドコモ向けの導入もペースを早めていきたい」(日下部氏)という。

「ドコモの場合、独自仕様のサービスが多いのは事実ですから、ここはノキアにとってハードルになっています。ここは乗り越えていかなければなりませんが、一度クリアすれば、その後にでるモデルは(ドコモ対応が)楽になっていきます。一歩一歩ですが、今後はノキア製端末を投入できるペースは上がっていくと考えています」(日下部氏)
  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 続きを読む

《神尾寿》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. V4エンジン搭載の新型ヤマハ『YZR-M1』登場に、SNSでは「ビリビリくるぜ!」「男の子はこういうの好きだよねー」など反響
  2. 三菱『エクリプス クロス』新型、航続600kmのEVに…ルノーからOEM供給へ
  3. ホンダ『ヴェゼル』、新グレード「RS」先行予約開始…10月発売へ
  4. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  5. 一人乗りマイクロEV「EQV-TREK」発売、355kgの軽量ボディで航続110km…107万8000円から
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る