【D視点】日産 スカイライン…変わるから変わらないに変わる

自動車 ニューモデル 新型車
【D視点】日産 スカイライン…変わるから変わらないに変わる
【D視点】日産 スカイライン…変わるから変わらないに変わる 全 14 枚 拡大写真
4
 伝統ゆえに期待度も高い

もっとも、スカイラインが日産にとって最重要機種であることを考えると、エクステリアデザインで少し不満な点がある。それはリアホイールアーチのブリスター処理である。

フロントホイールアーチにはこれほどの膨らみは無いため、ホットロッドを連想させる唐突さが感じられる。もう一つ重要なのが、膨らみ始める起点をぼかした造形にしたため、ホイールセンター付近の高さに走るハイライトや映り込みが神経質なS字を描き、煩雑なのである。

【画像全14枚】

フロントにも膨らみを作って前後でバランスを取るか、リアドアの出っ張り方の面造形を、もう少しチューニングしたら良かったと思う。

また、『フーガ』との差別化といった視点から、もう少しパワフルなスタイリンの演出があっても良かったように思う。かつてポルシェが『911』を「930ターボ」に変身させたょぅな例もあるわけで、Cdとの兼ね合いを見計らいながら、あくまで上品にという条件付きで、エンシュージァストの血が騒ぐデザインサービスをして欲しかった。

たとえば、フロントグリルをステンレスメッシュにするだけでも、スポーティネスが強調され、同時にフーガとの差別化が明確になると思うのだが。

インテリアでも気になった点がある。本革仕様のシートは座面の硬さが適切で上質感に富んでいたが、ファブリックとのコンビネーション仕様は、本革よりファブリックのほうが伸縮性があるため、体重によって尾てい骨部分が柔らかく沈んでしまう。そのため、太ももを支えるあたりのウレタン硬度が相対的に硬く感じられた。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 続きを読む

《荒川健》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. かつてのマーチ、日産の新型『マイクラ』が初上陸!? 日本での販売計画は…ジャパンモビリティショー2025
  3. スクーターに求めるのは日常か、非日常か? “個性つよつよ”な2台、ヤマハ『NMAX155』とホンダ『ADV160』を徹底比較!
  4. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  5. 車検対応で排気効率も向上、ブリッツのエキゾーストシステム「ニュルスペック・カスタムエディション」に『ムーブ』『ステラ』が適合
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る