【バイオETBE】バイオガソリンってどういうもの?

エコカー 燃費
【バイオETBE】バイオガソリンってどういうもの?
【バイオETBE】バイオガソリンってどういうもの? 全 1 枚 拡大写真

植物由来の燃料をブレンドした「バイオガソリン」の供給が開始されてから、間もなく2カ月になる。導入を推進する石油連盟では「2010年には全国で展開する」としているが、現時点でバイオガソリンの購入ができるのは首都圏50カ所のガソリンスタンドに限られている。

このバイオガソリン、名前だけは聞いたことがあるものの、その実態を知らないという人は意外に多いのではないだろうか。

バイオガソリンは、小麦などを発酵させて作り出したエタノールにイソブテン(石油系ガス)をミックスしたバイオETBE(Ethyl Tertiary-Butyl Ether=エチル・ターシャリー・ブチル・エーテル)7%を、通常のレギュラーガソリン93%に添加したもの。エタノール3%をガソリンに対して直接添加する“E3”と同等の扱いとなるが、バイオETBEの方が蒸気圧が低いために揮発しにくく、オクタン価が高いのも特長だ。

いわゆる“バイオマス燃料”には「バイオETBE添加」と「エタノール直接添加」の2種類があるが、バイオETBE方式は品質管理がしやすく、既存の製油・販売施設をそのまま使うことができるほか、既存のクルマ(ガソリン専用車)で使用した際のトラブルが少ないとされる。このために石油連盟や各自動車メーカーが使用を推進しているが、その反面で「エタノールの混合率を引き上げることが技術的に難しい」との指摘もある。

環境省が主導するエタノール直接添加方式は混合率を調整しやすく、将来的にE3からE10(エタノール10%混合)への移行もしやすいとされるが、エタノールには水と結合しやすい性質があり、流通段階での水対策に気を使う必要がある。また、既存の施設をそのまま使うことができず、クルマ側にもエタノール使用を前提とした対策が必要となる。また、エタノールを精製する原材料は多岐に及ぶため、一定の品質を確保するのが難しいともいわれる。

《石田真一》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 日本発の高性能EV『アウル』、最高速438.7km/hを記録…世界最速の電動ハイパーカーに
  2. 日産『ノートオーラ』がマイナーチェンジ、90周年記念車と“大人のオーラ”「AUTECH」も新設定
  3. アルピーヌ初のEV、コンパクトハッチ『A290』欧州発表…220馬力モーター搭載
  4. BMW『M2』に改良新型、直6ツインターボは480馬力に強化…欧州発表
  5. トヨタ『カローラハッチバック』2025年型…新設定の「ナイトシェード」はスポーティ&スタイリッシュ[詳細画像]
  6. トヨタ認証不正「国連基準」も満たさず、海外でも生産できない可能性[新聞ウォッチ]
  7. いすゞのSUV『MU-X』に改良新型、表情一新…タイからグローバル展開へ
  8. 引退記念、1991年式路線バスを堪能するツアー
  9. 伝説のYZRが蘇る、ヤマハ『XSR900 GP』最新カスタムプロジェクトを公開
  10. 新マスク採用、ルノー『キャプチャー』改良新型の受注を欧州で開始
ランキングをもっと見る