【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】ガーミン nuvi360「アウトドアGPSからPNDへ」…開発者

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】ガーミン nuvi360「アウトドアGPSからPNDへ」…開発者
【最新カーナビ徹底ガイド2007夏】ガーミン nuvi360「アウトドアGPSからPNDへ」…開発者 全 9 枚 拡大写真

OSはガーミンオリジナル

---:地番号レベルまでの住所検索に対応するなど、収録データはフルナビ並の容量ですね。

高橋:06年8月に発売したアウトドアハンディGPSの主力機「60CSX」では丁レベルの検索はできたのですが、車載用として使うにはもっときめ細かいデータは必要だと考えていました。

---:2000万件の住所と800万件の電話番号という収録データは当時発売されたPNDのなかでは図抜けていましたからね。ところでこのnuvi360、アメリカで販売されている価格に比べると、かなりの割安だと聞きました。日本仕様化にあたっての追加コストを考えると、かなり努力されたのではないですか。

高橋:PNDは競争の激しい市場です。やはり価格競争力を持たないと日本での拡販は望めません。米国のガーミン本社、弊社、販売店様と各社の努力によりこの価格を実現させました。

---:韓国や台湾のメーカーは、非常に安いPNDを出していますよね。

高橋:Windows CEベースで汎用ハードウエアと地図とナビアプリを組み込めばかなり安くなるはずです。その価格競争力は確かに脅威ですが、ガーミンとしては値段の安さでは直接勝負せずに、インターフェイスや機能面を前面に出していきたいというのはあります。事実、この戦略で欧州や北米では確固たる市場を獲得していますから。

---:nuviのOSはCEベースなのですか。

高橋:いいえ。OSはガーミン独自のものを採用しています。実際、手に取ってみないとわかりませんが、汎用OSがプラットフォームで無い分、動作が軽くフリーズの少ない安定した動作をしているかと思います。

---:ガーミンとしては、価格的にも安価で大量生産できるCEプラットフォームではなく、独自OSを使って他社と差別化したいという意図があるのでしょうね。

高橋:実はガーミンにも汎用OSベースの商品がありましたが、今は姿を消してしまいました。べらぼうに安くはないけれども高性能、ということで海外では支持を 得ていますからね。

---:ホンダのギャザズMバイク用ナビもnuviがベースですね。

高橋:そうです。ガーミン、ホンダアクセスさん、弊社(いいよねっと)の3社で共同開発したものです。

---:アメリカではPNDが家電量販店で売られていますよね。昨年(2006年)の夏、アメリカに行った際に量販店の店員に話を聞くと、「PNDは(ガーミンのような)GPSメーカーの方がユーザーの認知度が高い」という答えが返ってきたのです。日本では、ナビはカーオーディオの延長として登場しましたから、カーオーディオメーカー=ナビメーカーという認識が当たり前なのですが、欧米ではそうではないんですね。

高橋:海外ではGPSというとアウトドアで使うハンディ機器から拡大していったというの経過がありますからね。

---:日本はカーナビ市場の成り立ちそのものが独自でしたからね。

BACK機能紹介カーナビゲーションの証言TOPへ

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5
  7. 続きを読む

《レスポンス編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
  4. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  5. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る