【カーナビガイド'08夏】GARMIN nuvi250「日本のユーザーがGARMINの商品力アップに貢献」…開発者

自動車 テクノロジー カーナビ/カーオーディオ新製品
【カーナビガイド'08夏】GARMIN nuvi250「日本のユーザーがGARMINの商品力アップに貢献」…開発者
【カーナビガイド'08夏】GARMIN nuvi250「日本のユーザーがGARMINの商品力アップに貢献」…開発者 全 10 枚 拡大写真
◆バグフィックスだけでなく、機能追加にも積極的

----:昨年のインタビューでは、GARMIN製品の日本語版開発についてお伺いしましたが、今回はGARMINの特長とも言えるバージョンアップについてお聞きしたいと思います。nuvi250(07年11月発売)では発売から半年で2回、nuvi360(06年12月発売)では発売から1年半で6回のソフトウェアアップデートが実施されています。バグフィックスのみならず、機能追加も合わせておこなわれていますが、バージョンアップに対するGARMINのポリシーについておしえてください。

高橋:最新版の英語版のファームに合わせてバージョンが変更されます。最新のファームをベースに、バグフィックスや機能追加したものを日本語版の修正として入れ込みます。バージョン番号に公式な規則性はありませんが、ざっくりというと、小数点第2位での変更はバグフィックスなどの小変更、小数点第1位は機能追加といったケースが多いです。

----:ユーザーはどのようにバージョンアップを知ることができるのでしょうか。

高橋:バージョンアップのお知らせの仕方は、当社(いいよねっと)ホームページ上での告知と、メルマガ登録登録会員へのアナウンスです。メルマガ登録は、誰でも当社HP上で行えます。

----:頻繁にバージョンアップされているGARMINのPNDですが、バグや機能追加の取り込みからユーザーへの配布まで、どのような流れで行われているのでしょうか。

高橋:たとえば不具合の場合ですと、ユーザーから意見が上がってくると当社でまず検証して、再現性を確認します。その確認が取れれば、GARMINの台湾の開発拠点に確認を依頼、最終的にGRMINでも確認できれば、ただちに修正版の開発に入ります。戻ってきた修正版のプロトを当社で確認し、新しい正式版のファームを配布するという流れですね。

ユーザーからは機能アップの要望もいただいていますので、GARMINに報告する際には合わせて機能改善も出しています。たとえばnuvi250の場合、ある一定の広域以上の地図を表示している時は地名表示を出していなかったのですが、意見をいただいて表示させるようにしました。

BACK機能紹介カーナビゲーションの証言TOPへ
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 続きを読む

《北島友和》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「動画を観る」もっとも良い方法とは? トヨタ車純正ディスプレイオーディオ搭載車の場合は?[車内エンタメ最新事情]
  2. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  3. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  4. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
  5. 【ジープ レネゲード eハイブリッド 新型試乗】レネゲード、ここにいよいよ極まれり…島崎七生人
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る