【スズキ ワゴンR 新型発表】静粛性トップ、販売トップをめざす

自動車 ニューモデル 新型車
【スズキ ワゴンR 新型発表】静粛性トップ、販売トップをめざす
【スズキ ワゴンR 新型発表】静粛性トップ、販売トップをめざす 全 4 枚 拡大写真

新型スズキ『ワゴンR』(9月25日発表・発売)のシャーシ性能の進化は、操縦性だけでなく、静粛性や乗り心地の向上にも表れているとスズキの技術陣は主張する。

軽トールワゴンの世界では、03年にホンダが『ライフ』で静粛性と乗り心地を大幅に高めたのをきっかけに“快適性戦争”が巻き起こった。そのライフや最大のライバルであるダイハツ『ムーヴ』に負けない静粛性を持たせることは、新型ワゴンRが販売台数ナンバーワンの地位を守るためには必須と言える。

まず、CAE(コンピュータ支援設計)による設計段階で、NVH(ノイズ、振動、突き上げ感)を徹底的に抑制するようシミュレーション。さらに試作車を作ってからも、シミュレーションしきれなかった部品ごとの共振による騒音発生を検証し、NVHをさらに削減したという。

個別対策を見ても、液体封入エンジンマウント、吸音タイプの成型ルーフトリム、フロントのウェザーストリップ(ドアとボディの隙間をふさぐゴム製のシール)の二重化など、普通車並みの騒音対策が取られている。さらにカスタムモデルのスティングレーについては、エンジンルーム内やダッシュボードのサイドパネルにも吸音材を設置するなど、さらに防音対策を徹底させている。

旧型ワゴンRは、ライバルモデルがモデルチェンジで静粛性を上げるなか、相対的にNVHではやや不利な立場に置かれていたが、新型でそのネガは相当に改善されたと推測される。

《井元康一郎》

井元康一郎

井元康一郎 鹿児島出身。大学卒業後、パイプオルガン奏者、高校教員、娯楽誌記者、経済誌記者などを経て独立。自動車、宇宙航空、電機、化学、映画、音楽、楽器などをフィールドに、取材・執筆活動を行っている。 著書に『プリウスvsインサイト』(小学館)、『レクサス─トヨタは世界的ブランドを打ち出せるのか』(プレジデント社)がある。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型、7月10日世界初公開へ
  2. どこだ? 日産が7工場を閉鎖予定---可能性のある工場すべてをリストアップした
  3. インフィニティの中型SUV『QX60』、改良新型は表情一新…初の「SPORT」も設定
  4. もしも流行の「2段ヘッドライト」がなかったら…!? 一流デザイナーが斬新なフロントマスクを提案
  5. 地面が光る「埋込型信号」が日本初導入、「横断歩道がわかりやすくなった」効果に期待
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  2. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
  5. BYD、認定中古車にも「10年30万km」バッテリーSoH保証適用
ランキングをもっと見る