【新聞ウォッチ】国産初の小型旅客ジェット、設計変更で納期遅れ

モータースポーツ/エンタメ 出版物

気になるニュース・気になる内幕…今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップ、内幕を分析するマスメディアクルージング。

2009年9月10日付

●民・社・国連立合意(読売・1面)

●秋の大型連休商戦熱く、「格安」海外好調、「支出予定」3万7000円(読売・10面)

●三洋電機の子会社化、独禁法審査終了(読売・10面)

●三菱ジェット、納入遅れ(朝日・12面)

●アクセル押し戻す、死角にいる車検知 安全機能競うカーナビ(朝日・12面)

●NY円、91円半ば(朝日・13面)

●燃料電池車、「15年めどに」トヨタ、GMなど共同声明(毎日・4面)

●「温室ガス25%削減」鳩山発言で株価明暗(産経・11面)

●重さ半分、車体部材、神戸製鋼EV走行距離向上(産経・11面)

●「999」大井川鉄道走る(産経・21面)

●ガソリン、店頭価格2.3円上昇(日経・11面)

ひとくちコメント

国産初の小型ジェット旅客機として関心を集めている『MRJ』(ミツビシ・リージョナル・ジェット)の納期時期が3か月程度遅れる見通しだという。開発を進める三菱航空機が「主翼の材料変更や客室拡張で設計を変更する」と発表したもので、きょうの朝日など各紙が取り上げている。

当初、1号機の納入時期は2013年を予定したが14年初めになる見込み。三菱航空機は08年4月に、三菱重工業やトヨタ自動車などが出資して設立。11年の初飛行、13年の納入を目指していた。

これまでの受注は全日空からの25機のみだが、現在の技術では炭素繊維の複合材を小型機に使うと軽量化が難しいことからアルミに変更するというもの。

余談だが、世界初の量産電気自動車である三菱自動車の『i-MiEV』(アイ・ ミーブ)は、試作の段階で三菱重工の航空機関連の技術専門家に検証を依頼、設計変更を繰り返しながら安全性を確保したという。飛行機の場合、新設計の機体が試作初号機から墜落せずに飛ぶことが大前提で、車のようなリコールは許されない。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 【三菱 デリカミニ 新型】インテリアはバージョン0.8から「2.0」に進化! 専用開発で実現した“らしさ”とは
  2. トヨタ『アクア』がプリウス顔に大変身! 一部改良モデルが発売、248万6000円から
  3. 「ほぼ未使用」のスーパーカー20台、匿名バイヤーに一括売却へ その総額は…
  4. あのホンダ『エリシオン』が中国で生きていた! 新グリル採用の新型、約515万円から発売
  5. ヤマハのネオレトロ『XSR900』、外装キットが国内20%超の装着率で「嬉しい誤算」その理由とは?
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る