20人に1人が無賃乗車---イタリアのバス

自動車 ビジネス 海外マーケット
市内路線バス。トリノ
市内路線バス。トリノ 全 5 枚 拡大写真

イタリアのバス事業者の団体「フェデルモビリタ」は12日、ローマで行なわれた会議で、無賃乗車の実態を明らかにした。

[写真5点]

それによると、イタリアの路線バスにおける無賃乗車率は5.7%で、乗客20人に1人強の割合。欧州平均(4.2%)を上回っている。近年の経済危機の影響から無賃乗車は増加傾向にあり、バス事業者が被る年間損失額は、4億5000万ユーロ(約508億円)に達している。

無賃乗車する乗客の年齢層は30歳以下が多く、身分は学生が目立つ。地域的にはイタリア南部での無賃乗車が多い。また、以前は外国人が目立ったのに対し、昨2009年は年金生活者や失業者による無賃乗車が増えていることがわかった。

会議では、国際公共機関連盟が調査した世界の無賃乗車率も発表された。それによると、フランスにおける無賃乗車率もイタリアと同じ5.7%。逆に最も少ないのは、香港、マドリッド、コペンハーゲン、ポルト(ポルトガル)、コペンハーゲンの2.7%だった。

イタリアの路線バスでは、あらかじめ乗客がタバコ店や雑誌スタンドなどで乗車券を購入し、バス車内に設置された時刻印字機に差し込むのが一般的だ。乗車券1枚の有効時間は、バス事業者によって60〜70分とまちまちである。

バスには複数の乗降口があることもあり、基本的に運転士は乗客が正確に印字したかを確認することはない。検査を行なうのはときおり乗り込んで来る専門の従業員だ。乗客が無賃乗車をしていた場合、事業者によって乗車券金額の数十〜数百倍の反則金を課す。反則金は後日金融機関を通じて振り込ませる。

しかし検査は抜き打ち方式であり、その頻度はけっして高くないことが、無賃乗車が横行する温床となっている。

日本のように運賃収受機を設置すればよいのだが、現金を載せて走ることは保安上問題がある。検査員を増員すると、今度は人員コストがかかってしまう。すでに多くの街で電子マネーによる精算制度も導入されているが、前述のように乗降口が複数あるため、運転士による完全なチェックは不可能だ。そういって、乗車口もしくは降車口を1か所にするのは、短時間に大量の乗客を乗り降りさせるうえで好ましくない。無賃乗車対策は、イタリアのバス事業者にとって、かなりの難題なのである。

これからイタリア旅行をする人のために記すと、印字機が故障している場合もたびたびある。そのときは、乗客自らが手書きで乗車日時・時刻を記せば有効とするバス事業者が多い。

《大矢アキオ Akio Lorenzo OYA》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 日産『GT-R』をオリジナルアルミボディでカスタム、「R356」がふるさと納税の返礼品に…三重県明和町
  2. 中国製高級ミニバンが日本初上陸、『ZEEKR 009』を国内販売へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. マツダの新型SUV『EZ-60』が250万円スタート…10月に盛り上がった口コミ記事ベスト5
  4. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  5. ついに巨大グリルがなくなる!? ガソリンエンジン搭載BMW『M3』次期型、ノイエクラッセ採用で2027年登場
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る