【スバル インプレッサ STI 4ドア 試乗】これぞ待ってたSTI!…岡本幸一郎

試乗記 国産車
インプレッサ WRX STI 4ドア
インプレッサ WRX STI 4ドア 全 5 枚 拡大写真

『インプレッサ』がハッチバックになったことには納得していたけれど、インプのSTIはやっぱりセダンが似合う。獰猛なスタイリングがいかにもSTIらしくていい。そして今回、STIのセダンが復活しただけでなく、マイナーチェンジで乗り味にもSTIらしさが復活していたことがうれしい。

現行GRB型の初期モデルはスタイビリティや快適性が高く、これからの高性能車はこうあるべきかとも思ったのだが、面白味という意味では失ったものもあって、「STI」としてはどうなのよ? という気もしなくはなかった。ところが今回、ドライブフィールもSITに相応しい味になっていた。

ステアリングを切った瞬間から、すでに反応の違いに驚かされる。従来もクイックながら若干の応答遅れがあったが、それがなくなっている。フロントだけでなく、リアのついてくる感覚もまるで違って、ステアリング操作に遅れることなくリアも応答し、前後が一体となって向きを変える。いろいろな部分に少しずつあったアソビを丁寧に詰めていった結果、とてもシャープで気持ちよい走りを手に入れることができたという印象だ。

また、従来とタイヤの変更はないが、まるでもっとハイグリップなものに換えたのではないかと感じられるほどグリップ感が高くなっている。この走りを実現したかわりにハーシュネスはやや増しているが、気になるほど不快でもないし、STIはこれでいいと思う。

普通、マイナーチェンジでここまでやる!?

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★

岡本幸一郎|モータージャーナリスト

1968年富山県滑川市生まれ。学習院大学卒業後、生来のクルマ好きが高じて自動車メディアの世界へ。自動車情報ビデオマガジンの編集部員、自動車専門誌の記者を経てフリーランスへ。「クルマ好きのプロ」として、ユーザー目線に立った視点と幅広い守備範囲を自負し、近年はWEB媒体を中心に活動中。レスポンス試乗記には、他媒体では諸事情により書きにくい本音も吐露!?

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. FJクルーザー が復活へ…トヨタ『ランドクルーザーFJ』最終デザインはこれだ!
  2. スズキ『スペーシア』など6740台…4月のリコール記事まとめ
  3. 30年で25台のスバル車を購入、26台目に新型『フォレスター』を選んだ英国スバリストの愛
  4. なぜ今「ダウンサス」? 車高調より安くて“扱いやすい”注目チューンの実力~カスタムHOW TO~
  5. ポイ活主婦に自動車税の納付の仕方を聞く…キャンペーンで全額還元・ポイントで0円払いもできる!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. AI家電を車内に搭載!? 日本導入予定の新型EV『PV5』が大胆なコンセプトカーに
  4. AI導入の現状と未来、開発にどう活かすか? エンジニアの声は?…TE Connectivityの独自リポートから見えてきたもの
  5. トヨタ「GRファクトリー」の意味…モータースポーツのクルマづくりを生産現場で実現【池田直渡の着眼大局】
ランキングをもっと見る