SKYACTIVの挑戦---マツダが見る青空

自動車 ビジネス 企業動向
内燃機関の進化と電動デバイス
内燃機関の進化と電動デバイス 全 16 枚 拡大写真

●ブレイクスルーは地味

「燃費と動力性能の両方を向上させる」。「環境性能と走る喜びを両立させる」。どれも言うだけなら簡単なカタログコピーのようだが、実際には相反する条件でもあるだけに、実現させるのは並大抵の苦労では済まない。レシプロエンジンやクルマが熟成されてきた現代においては特に難しい課題だ。

新技術と言うからには細かな熟成や改良、新開発の技術が盛り込まれて、機械的な性能が向上しているのは当然のことだが、マツダが発表したSKYACTIVは、従来からある定説を検証しなおし、新たな発見を見つけることで新たなステップを導き出したと言う点が特徴だろう。

従来の常識に捕われず、斬新な発想で難題を打ち破る。ブレイクスルーと言えばカッコいいが、実際には地味な研究開発の賜物である。例えば、ノッキング限界トルクという理論に裏打ちされたデータを頭から決め付けず、ダメ元でも試してみる。試作を厭わず、困難な課題に挑戦した成果がSKYACTIVであった。

ダウンサイジングは、エンジンの小型軽量化と低負荷時の省燃費性を過給機を利用することで実現するアプローチが主だが、マツダはNAで排気量を維持したまま、同じ効果を実現しようというのだ。

これならエンジンの未来は明るい、と思わせてくれるに十分な内容である。2011年前半には投入されるという、新しいプラットフォームを採用した『デミオ』の出来が非常に楽しみになってきた。

筆者:高根英幸(たかね・ひでゆき)---芝浦工大卒。自動車販売会社、輸入車専門誌の編集者を経てフリーランスに。メカニズムへの探求心とドライビングの楽しさを追求する、独自の視点をもつ自動車ジャーナリスト。日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員。

  1. «
  2. 1
  3. 2
  4. 3
  5. 4
  6. 5

《高根英幸》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  3. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  4. 旧型Z34『フェアレディZ』用車高調がリニューアル、ブリッツ「DAMPER ZZ-R」シリーズがDSC Plusに対応
  5. リトラと決別した「ワイルド・キャット」、3代目ホンダ『プレリュード』【懐かしのカーカタログ】
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る