【新聞ウォッチ】日産のフル生産は「10月中」 “ゴーン節”は復活

モータースポーツ/エンタメ 出版物
日産の決算発表
日産の決算発表 全 2 枚 拡大写真

気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京本社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。

2011年5月13日付

●福島第一原発、1号機「炉心溶融」圧力容器に穴、漏水(読売・1面)

●車8社、震災影響2900億円、アジア販売好調、日産は7.5倍の増益(読売・12面)

●車工場、木金休んで節電、今夏、全国で一斉実施(朝日・7面)

●トヨタ、9月に生産正常化、取引先に前倒し提示、日産は「10月中に」(朝日・9面)

●日産社長、EV普及に本腰(朝日・9面)

●環境省「スーパークールビズ」アロハで勤務OK(東京・2面)

●三洋主力のカーナビ、パナソニック来月発売、商品名そのまま(東京・6面)

●倒産件数4月6.7%減、震災関連17件増加(日経・5面)

ひとくちコメント

日産自動車の決算発表が終了したことで、自動車大手各社の2011年3月期連結決算が出そろった。

きょうの各紙が図表を付けて分析した記事を掲載しているが、いすゞ、日野
のトラックメーカーを含めた10社をみると、売上高が前期に比べて落ち込んだのはダイハツ1社のみ。税引き後の最終損益では、マツダと日野が赤字だったが、日産が7.5倍、いすゞが6.1倍などと大幅な黒字となり、2008年秋のリーマン・ショックで冷え切った業績からの回復ぶりを印象づけた。

ただ、東日本大震災に伴う損失や利益減などの影響額は、10社の単純合計
で3000億円を超えている。

各紙の図表のなかで、朝日がトヨタ、日産、ホンダの3社の経営指標を比較しているのが興味深い。トヨタの売上高は、ホンダ、日産の2倍以上もあるにもかかわらず、純利益はホンダに抜かれ、日産ともわずか1000億円程度の差。海外販売比率はトヨタは7割、日産、ホンダは8割を超えているが、海外生産比率はホンダ、日産が7割以上に対し、トヨタは5割を下回っている。

トヨタの小澤哲副社長が国内生産について「限界」と発言したのは3社の海外生産比率をみれば一目瞭然。

日産のカルロス・ゴーン社長は決算会見で「国内生産100万台の維持を改めて約束する」と述べていたが、400万台を超える日産のグローバル販売台数のうちのわずか4分の一に過ぎない。しかも、今期は北米、中国を中心に「さらに伸びる」と見通した。海外の生産がさらに増えることになりそうだ。

ゴーン社長は生産の正常化については「全世界で10月中にフル生産に戻る」と説明したが、手振り身振りをまじえたお馴染みの強気のパフォーマンスのほうは、すでに“完全復活”して絶好調のようだった。

《福田俊之》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. マツダ『CX-5』新型を欧州で発表…日本では2026年中に発売
  2. BMWの電動スクーター『CE 04』、3つの新デザインバリエーション発表
  3. ジープ『コンパス』新型の写真公開! アウトドアファンの要望に応える新インテリア
  4. 名車「964型ポルシェ 911」を最新の姿に甦らせる、シンガーが最新レストア作品披露へ
  5. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  4. 中国EV「XPENG」、電動SUV2車種を改良…新電池は12分で80%充電可能
  5. 低速の自動運転遠隔サポートシステム、日本主導で国際規格が世界初制定
ランキングをもっと見る