【スバル フォレスター 試乗】オンロードでは大人の乗り心地、オフロードでは野生の走破性…諸星陽一

試乗記 国産車
スバル・フォレスター
スバル・フォレスター 全 18 枚 拡大写真

フルモデルチェンジし4代目となった『フォレスター』に試乗した。水平対向エンジンと4WD(スバルではAWDと表現するが)をクルマ造りの基軸としているスバルだが、その4WD技術はオンロードやダート、スノーやアイスなどでの性能を訴求することが多く、クロスカントリー性能については多くが語られることはなかった。

しかし、今度の新型フォレスターはそのクロカン性能を前面に押し出してきた。ほとんどの車種に駆動力配分を自動的に設定するXモードを標準で装備したのだが、このXモードの性能が非常に高い。

試乗が行われたのは伊豆にあるモビリティパーク。クローズドのクロカンコースとして有名な場所だ。試乗車は標準仕様のままで、タイヤもオールシーズンタイヤだ。にも関わらず、ほとんどのセクションをそのまま走りきる。Xモードをオンにすれば、走破性はさらに高まり、いたってイージーに走ることができる。傾斜の恐怖感さえ払拭すれば、基本的には路面とタイヤの関係など考えて走る必要はない。

一方、オンロードではゆったりと動くサスペンションによって、乗り心地のいい走りを味わうことができる。車高はそれなりに高く、それにともなって目線も高いのだが、低い位置に搭載される水平対向エンジンのおかげだろう、ロールスピードがゆっくりとして回り込んだ長いコーナーでも安心感がある。

試乗コースにはクルマのすれ違いが不可能な狭い道も含まれていたが、視界の改善や見切りのよさなどにより、運転しやすさもアップしている。

エンジンは148馬力の自然吸気と280馬力のターボの2種。当然ターボはトルクフルで、圧倒的な走りが可能だが自然吸気エンジンもなかなか素直で使いやすい。

ターボで気になったのはアクセルオフしたときの空走感が強いこと。燃費を稼ぐための手法で、コーストモードなどとも呼ばれて現在のATチューニングの主流となりつつある。たしかに燃費は稼げるだろうけど、人間の感性とはかけ離れているのも事実。アクセルオフ時は、きちんとエンジンブレーキが効いてほしい。

5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。

《諸星陽一》

諸星陽一

自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活動中。趣味は料理。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. コメリの新洗車グッズ発売!ホースリール&ノズル、性能と価格に注目
  2. そのニオイ、原因はエバポレーター! 今すぐできる簡単DIY洗浄法とは?~Weeklyメンテナンス~
  3. 車載ディスプレイの有線接続をカンタン無線化!超小型ワイヤレスアダプター発売
  4. ランドローバーが『ベイビーディフェンダー』発売ってほんと? これが市販デザインだ!
  5. 4月の新車販売悲喜こもごも、認証不正の反動でダイハツ2倍超の大幅増、日産は19%減[新聞ウォッチ]
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. EVシフトの大減速、COP消滅の危機…2024年を振り返りこの先を考える 【池田直渡の着眼大局】
  2. 住友ゴム、タイヤ製造に水素活用…年間1000トンのCO2削減へ
  3. 【学生向け】人とくるまのテクノロジー展 2025 学生向けブース訪問ツアーを開催…トヨタ、ホンダ、矢崎総業、マーレのブースを訪問
  4. “走る巨大バッテリー”の実力! BEV+家電は悪天候でも快適に遊べる組み合わせだった
  5. BYDが「軽EV」の日本導入を正式発表、2026年後半に
ランキングをもっと見る