懐かしのミャンマーを行く(31) ヤンゴンの日本企業

エマージング・マーケット 東南アジア
懐かしのミャンマーを行く (31) ミャンマー ヤンゴンの日本企業
懐かしのミャンマーを行く (31) ミャンマー ヤンゴンの日本企業 全 7 枚 拡大写真

6月26日(火)  5.ヤンゴン2  (1)散歩

【画像全7枚】

ガローから車でヘーホー空港へ行き、お約束のシャンヌードルを食べ、何となくTAMと別れた。うーん、寂しいというか、何というか。また会えるだろうとの思いは強いが、TAMもガイド業を少し減らしているようで、ちょっと心配。ミャンマーが変化するということは、一般庶民もその影響を大きく受けるということだろう。

エアバガンに乗り、あっと言う間にヤンゴンへ戻る。ヤンゴンはかなり強い雨が降っており、旧国際空港ターミナルが煙る。タラップを降りると、何と航空会社職員が皆で傘を持って並んでいた。お客が濡れないように、傘を差しだす。この何とも原始的なサービスが嬉しい。

空港にはTTMが待っていてくれ、またWishホテルへ戻る。ホテルの部屋でインターネットをしようとしたが、何とここでもできなかった。あれ、数日前に宿泊した時は出来たのに。ホテルの従業員に伝えると、部屋を替われていい、部屋を替わったが、やはり状況は変わらず。専門業者が呼ばれて、意味が分かる。ニャウンシュエのネットカフェでカフェの人が入力した番号が障害となり、繋がらなかったのだ。専門家が来ればすぐに分かる。久しぶりにゆっくりとメールした。

それからTTMのオフィスへ行く。SSが忙しそうに働いていた。もう一人、日本語に出来る女性も来ていた。結構忙しいなんだな、と分かる。やはりシャン州とは違う。空気が違う。ヤンゴンだけが突出した都市であり、ある意味でここはミャンマーではないと感じる。

散歩に出る。交差点に大きな化粧品の広告が出ている。良く見るとハングルがある。韓国系の化粧品だと分かる。ミャンマー人は特に意識しなくても、本当の金持ちは日本製、一般人は韓国製を買うとある人に言われた。そうだろうか、そうなのだろう。

ソニーのテレビの宣伝が見えた。日本製は圧倒的に人気があったのに、今ではどうなんだろうか。ちょうどサッカーのヨーロッパ選手権があり、サッカー好きのミャンマー人男性を惹きつけた様だが、テレビはどこの物が売れたのだろうか、何となく日本ではない気がする。

   

 
車も中古品はトヨタなど日本製が多い。だが、最近は現代など韓国製も伸びてきており、またインド製のタタも安さを武器に進出しようとしている。中国製も奇瑞のQQなどがタクシーとして使われて、一定の地位を保っている。

懐かしのミャンマーを行く (31) ミャンマー ヤンゴンの日本企業

《須賀 努》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. カローラクロスと立場が逆転、だからこそ生まれた「斬新セダン」のデザイン…ジャパンモビリティショー2025
  2. ライバルはアルファード? メルセデスベンツの最高級ミニバンが日本初公開!…ジャパンモビリティショー2025
  3. トヨタ『ハイラックス』新型、11月10日にタイで世界初公開へ
  4. レクサスの新型「6輪ミニバン」の全貌が明らかに!「LS」はラグジュアリーセダンから「ラグジュアリースペース」へ…ジャパンモビリティショー2025
  5. アバルト最初のSUV『パルス』、Netflix『ストレンジャー・シングス』仕様をブラジルで限定発売…隠し装備も
  6. ヤマハ『R7』が全面進化! 電子制御、シャシー刷新で示す「ミドルスーパースポーツの新たな可能性」
  7. 【トヨタ ランドクルーザーFJ】「ランクルらしさ」と“サイコロ”を融合した小さいランクル、デザインの肝
  8. 原付スポーツカーを受注生産!日本一周4万6000km走破の実力、ICOMAが提案する「おもちゃ箱」のようなモビリティ…ジャパンモビリティーショー2025
  9. オートリース業界のリーディングカンパニー「SMAS」が掲げる「移動革命」の今と未来…ジャパンモビリティショー2025PR
  10. V3エンジンを電子加給! ホンダ『V3R 900 E-コンプレッサー』をEICMAで初公開、量産に向け開発中
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る