新疆南路を行く(8) ホータンの玉市場

エマージング・マーケット 中国・東アジア
新疆南路を行く(8) ホータンの玉市場
新疆南路を行く(8) ホータンの玉市場 全 7 枚 拡大写真

8月15日(水)  (3)   市内視察

本日は朝から市内視察となる。企業訪問が無かったからである。先ずは学校へ。この学校、20年以上前に日本の無償援助で建てられている。何故このような所に学校を建てたのか、不思議ではある。どうやら漢族の子供が通う学校らしい。校庭も広く、建物はかなり立派である。校舎に入ると世界的な科学者などに交じり、歴代国家指導者の肖像画があったりする。そういう所を除けば日本の学校とあまり変わらない。今回の視察団にはTさんの7歳になるお嬢さんが参加しているが、理科室に入るなり、「日本の学校と同じ」と喜んでいたことからも分かる。

ホータン市の博物館へ行く。今日は休みのようだったが、交渉の結果、見学することに。ホータンらしく立派な玉の置物がある。中には砂漠地帯で発見された遺物が展示されている。この博物館に30万円を寄付したという日本人の名前がプレートに書かれていたりする。日本とホータン、特に20-30年前は深い繋がりがあったということか。

玉市場

バスは街の中心から少し離れた河沿いで停車した。建物の方へ歩いて行くと、スーッと男性が近づいてきた。そして右手を差し出す。言葉はなく、何となく不気味。手の中には小さな石が握られていた。玉か、と聞くと黙って頷く。我々めがけて次々に男たちが近づき、手を出す。これは何だ、交易の原点ではないか。

建物の中は玉売り場だった。如何にも観光客向けといった感じで、客は殆どおらず、店員は皆手持無沙汰で。携帯などをいじっている。ウイグル族の先生たちはこんな所に用はないとばかり、外の露店を物色している。我々もそれに従う。小さな玉を買うと、ネックレスにするため、穴をあけ、ひもを通す。その作業を専門にやる人々もいて、如何にも市場らしい。

玉と言えば、思い出すのは完璧の由来。壁とは玉を薄く輪の形に磨き上げたもの。戦国時代に「和氏の壁」と呼ばれる素晴らしい玉を持つ趙に対して、強国秦がそれを要求。趙の使者は巧みな外交手腕を発揮して、壁を失うことなく、帰国。「壁を完(まっと)うして帰る」、完璧である。

尚玉は河原から拾ってくるらしい。市場の横の河でも数人がずっと下を向いて、探している。もし見付かれば、そのままこの市場に持ち込み、黙って客の前に手を出すのだろう。帰り掛けに、数十人が集まっている姿を見る。一人に向かって皆が買い取りを迫っているようだ。これが市場の買い取り人かもしれない。

A教授は「市場で玉を買っても騙される。地元の人が間違いないと言った店で買わないと」と言いながら、1軒の店を目指した。その道も小さな玉の店がずらっと並んでいた。ホータンという所は、至る所に玉の店がある。どうやって成り立つのだろうか。仲買システムなどはどうなっているのか。店のオーナーが少し大きな石を持って来た。懐中電灯で石を透かす。「この玉は100万元以上だな」と事もなげに言う。店には100万元以上の言い値の玉がゴロゴロしていた。一体どうなっているのか、誰が買うのか。地元の金持ちも買うし、北京や上海など大都市の金持ちも買う。ここにある玉はまだ原石。精密な加工はウルムチか、北京、上海などになる。

「玉は金とは違う。金は合理的な価格メカニズムがあるが、玉には全くない。資産価値があるから玉を買う訳ではない」という。であれば、何のために買うのだろうか。「好きだから、自慢したいから」は正しい説明だろうか。

《須賀 努》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 待望の新型スズキ『GSX-R1000R』が予告なしの初公開!「3色3様」往年のレーシングカラーで日本市場復活へ
  2. 世界初の「破壊不可能ホイール」って何だ!? テスラ向けパーツ手掛ける米メーカーが開発
  3. 「ミニGSX-R」をスズキがサプライズ発表!? 鈴鹿8耐マシン以上に「サステナブルかもしれない」理由とは
  4. 新型『ムーヴ』『ステラ』のコーナリング性能を向上、ブリッツの車高調「DAMPER ZZ-R」シリーズ
  5. 車検NGの落とし穴!? シート交換で絶対に知っておくべき新ルール~カスタムHOW TO~
  6. 日本初のクルマ専用「除湿剤」が登場、最長180日間快適に
  7. トヨタの大型ピックアップトラックの逆輸入に期待? 新型発表に日本のファンも熱視線
  8. 約10万円で200km以上走るEVバイク登場に「現実的な選択肢」、ベトナムから日本上陸に期待の声
  9. 『N-ONE e:』の高性能版? ホンダ「スーパーEVコンセプト」インドネシアで初公開
  10. 「日本版より洒落てる」2026年モデルの米国版トヨタ『カローラ』発表に、日本のファンも注目
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. ブレンボが新ブレーキ開発、粒子状物質を削減…寿命も最大2倍に
ランキングをもっと見る