【レクサス IS プロトタイプ 試乗】運転する楽しさと上質感を併せ持つ…岡本幸一郎

試乗記 国産車
レクサス・IS 300h プロトタイプ
レクサス・IS 300h プロトタイプ 全 6 枚 拡大写真
細かい話はいろいろあるけれど、興味が集中するであろうハイブリッドの「IS300h」の気になる部分について述べたい。

まずトランクについては、ガソリン車と比べて左右のタイヤハウス後方の形状が異なるものの、容量にあまり大差はない。現行『IS』よりも広く、ゴルフバッグ3個が入る容量が確保されているというからヨシとしたい。分割可倒リアシートが採用されたのも便利だろう。

走ると、6気筒のガソリン車に対して音質がよろしくないのは否めないが、静粛性は十分に高いので、それほど気にならない。

動力性能は、「300」という数字が与えられたとおり、ガソリンのIS250以上ではあるが、IS350との中間点というよりも、IS250のプラスアルファという印象。

また、同様のハイブリッドシステムを搭載する車両で、これまで高回転域でCVTのようにエンジン回転が先に上がり、加速が遅れてついてくる感覚があったところをリニアにしたとのことで、期待していたのだが、いくぶんそうなっていたものの、思ったほどではなかった。むしろ、そこにいたるまでの低い回転域で、踏み込んでもレスポンスが遅れることが相変わらず気になり、そちらを改善するほうが大事だと思うのだが、おそらくそれは動力分割機構を持つ同システムの宿命なのだろう。

ブレーキについては、クラウンハイブリッドが出て間もないタイミングながら、早くも改善されていた。応答遅れもなく、コントロールしやすく、ペダルタッチの剛性感もあり、より自然なフィーリングになっていた。これで低速で扱いやすければ文句なしだ。

運転する楽しさと上質感を上手く併せ持っているところはなかなかのもの。フットワークは、ガソリン車を含む全ISの中で、Fスポーツ系よりもハイブリッドの18インチ仕様の“バージョンL”がもっとも印象が良かった。

■5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★

岡本幸一郎|モータージャーナリスト
1968年 富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報ビデオマガジンの制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして独立。国籍やカテゴリーを問わず幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級サルーンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、あくまでユーザー目線に立った視点を大切に、読者の方々にとって少しでも参考になる情報を提供できるよう心がけている。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

《岡本幸一郎》

岡本幸一郎

1968年、富山県生まれ。学習院大学を卒業後、自動車情報映像の制作や自動車専門誌の編集に携わったのち、フリーランスのモータージャーナリストとして活動。幅広く市販車の最新事情を網羅するとともに、これまでプライベートでもスポーツカーと高級セダンを中心に25台の愛車を乗り継いできた経験を活かし、ユーザー目線に立った視点をモットーに多方面に鋭意執筆中。日本自動車ジャーナリスト協会会員。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. AE86レビン・トレノ、エンジン部品を復刻生産へ…トヨタGRヘリテージパーツプロジェクト
  2. 「今までのルノー車にはないデザイン」6代目となった新型ルノー『ルーテシア』、ファンの注目は“F1由来”の技術
  3. ホンダが新型軽EV『N-ONE e:』を発売、航続295km、価格は269万9400円から
  4. 『GRスープラ』の後ろ姿が劇的に変わる! LEDテールランプ「Laser Style」が発売
  5. 「ランクル250の対抗馬?」三菱の次期『パジェロスポーツ』は日本市場復活なるか、SNSでは期待の声続々
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る