ゼネラルモーターズ、ミャンマーで事業提携

エマージング・マーケット 東南アジア
ゼネラルモーターズ、ミャンマーで事業提携
ゼネラルモーターズ、ミャンマーで事業提携 全 1 枚 拡大写真

ゼネラルモーターズはミャンマー市場向けにトラックの生産を行っており、2013年第4四半期にシボレーのショールームを開設するとの計画を公表した。

ゼネラルモーターズ東南アジア事業部門は先ごろ、Pacific Alpine社との間でミャンマーにおけるシボレー車両の流通、販売、サービスについての基本合意書を交わした。同社が7月8日に発表したところによれば、シボレーは全世界のGM生産拠点からミャンマーの消費者のニーズに合致するよう供給されるとのことである。
GM東南アジア部門代表Martin Apfel氏は「これは東南アジア地域におけるシボレーの拡大にとって極めて画期的な出来事であり、同地域の成長に我々が関与していく姿勢を示すものである。ミャンマーの人口は6,000万を超える。市場及び経済の開放政策とミャンマー国民の経済力向上を受け、非常に高い成長の可能性を有している」と述べた。
同氏はまた「今回のタイミングは完璧だ。我々はピックアップ・トラックやSUVから普通乗用車、ファッショナブルな車に至るまで、最先端の製品を幅広く揃えている。シボレーに関しては、顧客の求める品質に裏打ちされた強いブランドとして確立できることを信じている」と加えた。

シボレーのパートナーPacific Alpine社とPacific-AA Motor社は、シンガポールAlpine GroupとミャンマーAA Medical (Pacific-AA Group)によって設立された戦略的同盟企業である。
Alpine GroupのひとつAlpine Motorsはシンガポールにおいて現在シボレーとオペルを独占的に取り扱うディーラーであり、AA Medical (Pacific-AA Group)は薬品、石油化学製品、潤滑油分野でミャンマー最大の卸業者のひとつである。

「ミャンマーで最も注目される分野のひとつが自動車産業だ。国内の自動車のうち9割が5年以上の中古車である。新車の輸入を認めるような政策の転換がなされれば、世界中、地域中の事業者が迅速に動き出すだろう。我々は水門が開かれる前にこの地に足を踏み入れたい」とPacific Alpine社のAlbert Pang代表は語った。 

7月8日にはまた、シボレーとPacific Alpineが来月からミャンマーで三つのCSR事業を開始する計画であることも発表された。
まずOne World Futbol Projectと共同で、ミャンマー全域に耐久性に優れたサッカーボールを提供する。そしてシボレーの介護車両を8つの慈善団体に贈り、さらにエンジンと部品をミャンマーの機械技術訓練校に寄付する予定である。

2012年にシボレーは東南アジアで88,400台を売り上げ、同地域全体のシェアは2.7%となっている。

《編集部》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. セナのF1マシンにインスパイア、12台限りのロータス『エミーラ』が公開…IAAモビリティ2025
  2. フェラーリ『849テスタロッサ』、日本初披露…価格は6465万円から
  3. 日産の新デザイン、『セントラ』新型を米国発表…「Vモーショングリル」に新解釈
  4. 「可愛い」とは何なのか? スズキ『アルトラパン』CMFデザイナーが語る「可愛いの多様化」に応える色とデザイン
  5. トヨタ『ランドクルーザー250』、米2026年型は今秋発売…日本にない326馬力「i-FORCE MAXハイブリッド」搭載
  6. 「本気の電動二輪が出てきた」ホンダ初のフルサイズEVバイク『WN7』発表にSNS沸く
  7. スバル『レガシィ』生産終了、米工場から最終モデルがラインオフ…36年の歴史に幕
  8. メルセデスベンツ『CLA』新型、48Vハイブリッドを年内欧州発売へ…IAAモビリティ2025
  9. 日産『マイクラ』新型、全車EVで約320万円から…英国で予約開始
  10. トヨタと別れ独自開発? BMW『Z4』次期型の最終デザインを占う!
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る