【プジョー 208 GTi 試乗】絶妙の味付けがなされた気持ち良い足回り…松下宏

試乗記 輸入車
プジョー 208 GTi
プジョー 208 GTi 全 13 枚 拡大写真
プジョー『208』に追加された「GTi」は軽快感にあふれたクルマだ。シリーズの頂点に立つスポーツモデルで、搭載エンジンは馬力で表示すると200psの実力だから、相当にスポーティなクルマだが、がちがちに固めたモデルでないのが良いところ。

ヘッドライトやグリル、エンブレムなどで外観の特徴付けがなされたほか、内装もナッパレザーとファブリックのコンビシートを始め、いろいろな専用の仕様が用意されている。

外観のエンブレムやブレーキキャリパーのほか、内装もシートのサイドサポート部分、ドアグリップ、ステアリングの頂部の目印、シートやインパネのステッチという具合に、随所に赤が採用されてGTiであることを主張している。

専用スポーツサスペンションを備える足回りは硬めというかしっかりした感じの乗り味を感じさせる。スポーツモデルにありがちなロールを抑えた走りではなく、適度かつ緩やかにロールさせながらコーナーを抜けていく、そんな気持ち良さが味わえる。

このような絶妙の味付けがなされたヨーロッパ車に乗ると、なぜに日本車にはこうした味付けができないのかと思わされる。ワインディングなどを走らせてとても楽しいと感じる足回りはこうした味付けなのだ。

搭載エンジンは1.6リットルの直噴ターボ仕様で、147kW/275N・mの実力を持つ。これはプジョーRCZの、それもハイパワー版に搭載されるエンジンと同じ仕様である。208のボディに対して余裕十分の実力であるのは言うまでもない。

またターボの特性を生かして2000回転以下の領域で最大トルクを発生するので、とても扱いやすくて気持ちの良い加速の伸びが味わえる。

トランスミッションは6速MTのみ。最近ではスポーツカーでも2ペダル車が増えているが、クルマを操っている感じを実感できるのはMT車の方だ。日本では、免許制度との関係で乗る人を選ぶようになってしまったが、プジョー 208 GTiのようなクルマには6速MTの存在意義がある。

■5つ星評価
パッケージング:★★★
インテリア/居住性:★★★
パワーソース:★★★★★
フットワーク:★★★★★
オススメ度:★★★★


松下宏|自動車評論家
1951年群馬県前橋市生まれ。自動車業界誌記者、クルマ雑誌編集者を経てフリーランサーに。税金、保険、諸費用など、クルマとお金に関係する経済的な話に強いことで知られる。ほぼ毎日、ネット上に日記を執筆中。

《松下宏》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 「TWIN TURBOのロゴ懐かしい!」Z32ファン感涙、レトロ感あふれる新型『フェアレディZ』が話題に
  2. 【プジョー 3008 新型試乗】全身鋼のような硬さに満ち溢れる。これが新時代のプジョーか…中村孝仁
  3. 「思ったよりだいぶ安い」トヨタ『GRヤリス』に新登場、エアロパフォーマンスパッケージに絶賛の声
  4. メルセデスベンツ初のEVワゴン、CLAシューティングブレーク新型…IAAモビリティ2025
  5. メルセデスベンツ『Cクラス』次期型を予告、光る大型グリル採用…初のEVも設定へ
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る