イタリアンスクーター新専門店…ベスパは「生活自体が楽しくなるコミューター」

モーターサイクル 企業動向
スクーター・イタリアーノ 原宿 オープン
スクーター・イタリアーノ 原宿 オープン 全 8 枚 拡大写真

東京原宿にピアッジオとベスパ専用のショールーム、“スクーター・イタリアーノ 原宿”がオープンした。

スクーター・イタリアーノ 原宿は、運営会社のホノラリーが、“ホノラリー原宿”として営業していた場所を、リニューアルした店舗だ。

ホノラリー代表取締役の市村尚久さんは、「ホノラリーを始めて30年目。以前は16歳から25歳くらいまでのユーザーが多かったが、いまは年齢がどんどん上がっており、40歳以上70歳くらいのユーザーが多くなった。そこで、もう少し大人向けの店舗づくりをしたいと思っていた」ときっかけを話す。

いまベスパを購入するユーザーは、年齢も上がっていることから、「クルマとは別にセカンドカーとして購入したり、奥様のために購入したりという人が増えている」と市村さん。「昔は高校生がお金を貯めて買いに来たりしていたが、そういう人が一度(ベスパを)卒業して、子育てが終わったのちに、また、乗ってみようという方が増えている」と述べる。

ベスパの魅力は、「一緒にいて楽しいという一言につきる」と市村さん。「私自身も学生時代から乗っていてそう感じている。日本製スクーターにはない、乗っていてワクワクして、生活自体が楽しくなるコミューターとして考えると、一番ではないか」とコメント。「アシとして使う意外の“何か”を求めている方が購入している」とする。

現在、ホノラリーのベスパの販売台数は、最盛期の1/10程度に減少している。その理由は、「リーマンショックなどのほかに、道路交通法改正に伴い、美容師やブティックに勤める方々が、通勤用のベスパから自転車に乗り換えるなどで、激減してしまった」と説明。

「しかし、今年はベスパの新型車も投入されているので、頑張って販売して行きたい」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. メルセデスベンツの主力SUV『GLC』、新型を9月に世界初公開へ
  2. 三菱『パジェロ』7年ぶり日本復活か!? 日産 パトロール 派生モデルの可能性も
  3. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
  4. その名の通り1000馬力! 新型スーパーカー『ブラバス1000』発表、AMG GTのPHEVをさらに強化
  5. カワサキ『Ninja ZX-25RR』を日本初導入、価格は105万2700円 スタンダード版「25R」は廃止
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  3. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  4. スズキ初のBEVはなぜ「軽EV」じゃない?『eビターラ』開発者が語る「EVの悪循環」と「スズキの強み」
  5. 湘南から走り出した車、フェアレディZやエルグランド…日産車体が量産終了へ
ランキングをもっと見る