エボラ並みの脅威? 「マールブルグ出血熱」犠牲者がウガンダで発生

エマージング・マーケット 中東・アフリカ
関連画像
関連画像 全 1 枚 拡大写真

医療従事者が犠牲に
出血熱と言えば、猛威を振るっているエボラ出血熱を連想するが、同様に致死率の高い「マールブルグ出血熱」による死者が東アフリカのウガンダ共和国で出た。

マールブルグ出血熱は、エボラ出血熱と似た症状を引き起こす感染症。医療従事者が死亡し、患者と接触した99人が、国内で隔離されたと、同国の衛生当局者が明らかにした。

死亡した男性は首都カンパラの病院に勤めていた医療施設に勤務する30歳の放射線技師。9月17日に発症し28日に死亡した。

致死率80%に達することも
マールブルグ出血熱感染が確認されたことを受け、接触のあった医療従事者約60人を含む99人が隔離された。現時点で健康状態は全員が良好だという。

男性の家族や病院の同僚、葬儀に参列した親類など11人に感染が疑われる症状が出ものの、検査結果は陰性。ただ、症状が治まらなければさらに再検査を行うという。

マールブルグ出血熱は1967年、ウイルスが発見された。ドイツとユーゴスラビアで31人が感染。感染源はウガンダから輸入された実験用のサルだった。ウガンダでは2012年に集団感染が起き、感染した15人のうち4人が死亡した。

エボラ出血熱と同様、発熱などの症状が出て、悪化すると体の内外から出血して臓器不全を起こし、死に至る。現在の時点で有効なワクチンなどが開発されておらず、致死率は80%に達することもある。

感染者の体液に触れたり、感染した動物に接触したりすると感染。潜伏期間は数日から1週間程度、発症は突発的で、発熱、頭痛などの初期症状から、嘔吐や下痢を伴うこともある。

ウガンダには2012年に秋篠宮同妃両殿下が公式訪問するなど日本との関わりも深く、セイコー・エプソン、ブラザー工業、サカタのタネなどの企業が進出している。

エボラ出血熱並みの高い致死率 ウガンダでマールブルグ熱の犠牲者

《アフリカビジネスニュース》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. 大人の秘密基地のキャンピングカー提案、「TRIP BLACK EDITION」出展へ…ジャパンモビリティショー2025
  2. 特装車メーカー「トノックス」、超小型モビリティ「クロスケ」など展示へ…ジャパンモビリティショー2025
  3. 新型センチュリーは2ドアに、レクサス『LS』は6輪ミニバンに大変身…土曜ニュースランキング
  4. 日産『ムラーノ』、「プロパイロット」搭載でハンズフリー運転が可能に…米2026年モデル
  5. ハイエースが「移動リビング」に変身!カロッツェリアで車内体験を格上げする最短ルートPR
  6. 三菱の新型SUV『デスティネーター』、2025年度グッドデザイン賞に…『デリカミニ』と『デリカ』も部門賞
  7. 【メルセデスベンツ Aクラス 新型試乗】装備充実の“Urban Stars”、スポーティに振ったクルマか?と思いきや…島崎七生人
  8. 【ホンダ ADV160 試乗】彩りとわくわく感あふれる「アドベンチャー」スクーター…伊丹孝裕
  9. 2シリーズベースの『3』、BMW「325iSオマージュ」を南アフリカで発表…第2世代3シリーズに敬意
  10. 「原付の新たな時代が来た!」ホンダの新基準原付『スーパーカブ』発表、SNSでの注目は「乗り心地」と「価格」
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る