【BMW 2シリーズ アクティブ ツアラー 発表】キドニーグリルが持つ3つの役割

自動車 ニューモデル 新型車
BMW・2シリーズ アクティブ ツアラー
BMW・2シリーズ アクティブ ツアラー 全 8 枚 拡大写真

BMW『2シリーズ アクティブ ツアラー』のキドニーグリルは、全高を低く見せるため背を低く、幅を広くデザインされているが、それ以外にも2つ機能がもたらされた。

BMW AG BMWエクステリア・クリエイティブ・ディレクターの永島譲二さんは、「キドニーグリルを中心として、各エレメントが放射状に広がるようにまとめられているのだ。これはキドニーグリルを強調するという意味がある」と話す。

つまり、「キドニーグリルはBMWの象徴なので、例えばボンネットのプレスラインやヘッドライト下のラインも含めてグリルを強調して、グリルが押し出されるような形にデザインされているのだ」という。

また、「このボンネットのプレスラインは、十分にボリューム感のある3次元的なスカルプチャーになっているが、これはボンネットの下にあるエンジンのパワー感を見た目からも表そうという意図が込められている」と述べる。

BMWの象徴であるキドニーグリルには、もうひとつ、重要な役割がある。それは空力だ。「非常に小さいがキドニーグリル上部に黒いリップがついている。これは数センチで空力がかなり変わる部分で、フロントからの気流を上面に多く送るためのものだ」と永島さん。

そのほか、「ルーフライン後端のスポイラーや、テールランプからバンパーに入るハードなラインが入っているが、後ろに続く乱流の距離を短くして、空気抵抗を減らす役割をしている」とし、その結果、「Cd値0.26という空気抵抗係数を達成。これはこの大きさのクルマとしてはトップレベルだろう」と語った。

《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

教えて!はじめてEV

アクセスランキング

  1. 父親への贈り物に“16万針の刺繍”で飾ったロールスロイスを…世界に一台の『ファントム・ダンテル』公開
  2. 「これは欲しくなる!」ランチア『イプシロン』のスポーツグレード登場に日本のファンも注目
  3. 真夏のダッシュボードが20度以上低下!? 驚きの遮熱サンシェード新時代[特選カーアクセサリー名鑑]
  4. スバル唯一の海外工場、米SIAが生産600万台達成…今秋生産終了の『レガシィ』ラインオフ
  5. 大阪府警の白バイ、2025年度も「隼オイル」継続採用…過酷な環境でも安定した性能
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. リチウムイオン電池の寿命を2倍に、矢崎総業、バインダフリー電極材料を開発
  2. 茨城県内4エリアでBYDの大型EVバス「K8 2.0」が運行開始
  3. 三菱が次世代SUVを初公開、『DSTコンセプト』市販版は年内デビューへ
  4. 栃木ホンダ販売、テラチャージの急速充電器設置…EV充電環境を強化
  5. コンチネンタル、EVモーター用の新センサー技術開発…精密な温度測定可能に
ランキングをもっと見る