「お説教にうんざり」…豪首相、国連からの報告書に嫌悪感

エマージング・マーケット オセアニア

アボット首相が国連の「難民」報告に

 かつてジョン・ハワード元保守連合連邦首相が、「オーストラリアは国連にとやかく言われる筋合いはない」と発言したが、そのハワード氏の政治的愛弟子、トニー・アボット首相が国連の報告に対して、「オーストラリア国民は国連のお説教にうんざりしている」と発言した。国連の報告書は、難民認定希望者に対するオーストラリア連邦の処遇が「拷問及び他の残虐な、非人道的な又は品位を傷つける取り扱い又は刑罰に関する条約」に違反していると判断している。

 シドニー・モーニング・ヘラルド紙(電子版)が伝えた。

 国連のファン・メンデス拷問問題特別報告者は、児童の拘置、領外難民処理センターでのエスカレートする暴力事件、スリランカ、タミル系難民認定希望者2グループの拘置と送還提案などが、オーストラリアの国際的責務に違反するものだと判断している。

 この報告書は3月9日にジュネーブの国際連合人権委員会に提出されたが、それを前にしてオーストラリア連邦政府は報告書を全面的に拒否した。同日午後、アボット首相が国連を批判し、「オーストラリア政府が難民船の渡来を停止したことについてオーストラリア政府を評価していたなら、報告書も少しは信頼性があったたというものだ。オーストラリア国民は国連にお説教されることにうんざりしているはずだ。特にオーストラリア政府が難民船渡来の停止に成功したということは海で死ぬ者がいなくなったということだ。もっとも人道的、もっともまっとう、もっとも同情的な行為は、難民船渡来を止めることだ。前労働党政権時代には人間密輸業者がはびこり、1200人ほどの人が海で命を落とした」と語っている。

 2月にはアボット保守連合政権が豪人権擁護委員会のジリアン・トリッグズ委員を「見え透いた政治的でっち上げ」と非難し、国際的にも業績の高いトリッグズ教授は、「40年間、法律に携わってきたが、自分のした仕事をそのように言われたのは初めてだ」と発言しており、ジョージ・ブランディス法務長官が事務次官を通じて、暗にトリッグズ委員に辞職を促し、代わりの公職をほのめかしたことを暴露している。連邦議会下院では労働党議員がジュリー・ビショップ外相にこの問題で繰り返し質問し、数回にわたってビショップ外相が、「そのような話しはなかった」と否定していたが、遂に前言を撤回し、辞職を促したことと代わりの公職をほのめかした事実を認めてしまった事件がある。(Ratei)

■ソース

Tony Abbott: Australians ‘sick of being lectured to’ by United Nations, after report finds anti-torture breach
http://www.smh.com.au/federal-politics/political-news/tony-abbott-australians-sick-of-being-lectured-to-by-united-nations-after-report-finds-antitorture-breach-20150309-13z3j0.html

「国民は国連からのお説教にうんざり」

《Nichigo Press》

【注目の記事】[PR]

ピックアップ

アクセスランキング

  1. ハイエースの牙城を崩すか、個性的デザインの「EVバン」が日本上陸…キア『PV5』発売は2026年春
  2. スバル『フォレスター』試乗して分かった日本車に対する本音とは…9月の試乗記ベスト5
  3. 日産の新型SUV『テクトン』、写真公開…2026年発売へ
  4. Z32ファン感涙、レトロ感あふれる『フェアレディZ』が話題…9月の新型車記事ベスト5
  5. 「かっこよすぎて悶える」ホンダ『プレリュード』レーシングカー公開!SNSでは「来年が楽しみ」と活躍に期待
  6. 【スバル フォレスター 新型試乗】日本車の目覚しい進歩に舌を巻く…中村孝仁
  7. マツダの新型SUVが約250万円から!?「バグってる」「買わない理由がない」など驚きの声殺到
  8. あのワイスピの“立駐ドリフト”をリアルで再現「Red Bull Tokyo Drift 2025」、ネオン×爆音×ドリフトの世界観
  9. レクサス『ES』新型にも「Fスポーツ」設定か...これが市販型デザインだ!
  10. レクサスの最高峰セダン『LS』36年の歴史に幕、SNSでは「センチュリーが後継モデルに?」との期待も
ランキングをもっと見る

ブックマークランキング

  1. 「AIディファインド」の衝撃、日本の自動車産業は新たな波に飲み込まれるのか…アクセンチュア シニア・マネジャー 藤本雄一郎氏[インタビュー]
  2. EV充電インフラ-停滞する世界と“異常値”を示す日本…富士経済 山田賢司氏[インタビュー]
  3. ステランティスの水素事業撤退、シンビオに深刻な影響…フォルヴィアとミシュランが懸念表明
  4. SUBARUの次世代アイサイト、画像認識技術と最新AI技術融合へ…開発にHPEサーバー導入
  5. 「ハンズオフ」は本当に必要なのか? 高速での手離し運転を実現したホンダ『アコード』を試乗して感じた「意識の変化」
ランキングをもっと見る